そらのおとを聴け♪ (定年退職 第二の人生を楽しめ)

IT退職(定年)、音楽(70年代、ロック、ギター・etc)、DIY、SKI、生活

国民年金 付加年金 毎年申請が必要か?

昨年、
二十歳になった子供の年金について書きました。👇

子供の将来の為に年金手続きしたけど分りにくかった話👆


で、昨年度(2022年度)に付加年金の申請して、昨年は付加年金の納付書を受け取り、支払いました。

 ※ 付加年金については、お得な制度なので
  
 月々400円で年金が増える?「付加年金」とは|りそなグループ  
   等、色んなサイトで説明されてるので一読を。

今年度も、付加年金の納付書が来ると思ってたのに、来ない・・・
(年金の納付書は届いたので払い込み済)

もしかして、毎年申請しないといけないのか?

年金事務所に問い合わせると、「付加年金を一度申請すると付加年金解除の申請をしない限り有効。年金支払い納付書に付加年金分も含めて請求される」との事。

つまり、初年度は付加年金分は別で納付書届いたけど、次年度からは付加年金の400円分が加算されて年金支払いの納付書が届くらしい。

年金納付書の請求額に付加年金が含まれてるかどうか、パット見では分りませんね。
良く見ると納付書の裏面に小さい字で付加年金込みの額が書かれており、請求額を精査してやっとわかった。

相変わらず、分かりにくい・・・

結論:

 付加年金の申請は、毎年行う必要はない。次年度からは合算された額での納付書が届く、、、て事ですわ。(2023年 忘備録として記す)

 

ちょうど 今週のお題「おとなになったら」
にピッタリの話題w

年金が損とか言う噂に騙されず、二十歳になったら年金払いましょう。年金はそのへんの保険よりもよっぼどかお得な老後保険です。(掛け金に対するリターン率が良い)

の最後の方も参照。

 

Soundcraft Notepad-8FX ループバック はある ?の件 / syncroom で利用(流れ図あり)

オーディオインターフェース「Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-8FX アナログミキサー」を買いました!
  (AG03は勿論、AG06より良いと思うよ)

一番気になるのが「ループバック機能はあるのか?」ですね。それを含めて簡単なブロックダイヤグラム(と言う程でもないけど、流れ図)と補足説明を書いてみた。

購入目的はSYNCROOMでの利用。その時にバックでPCの音楽を流せるといいなーと思ったから。あと、単純にミキサーとしても利用できそうだし(当分、そういう使い方する予定ないけど、そのうち)

購入前に色々調べて、オーディオI/Fあり、8CHもあるし、その割には安いし、
でも一番分からなかったのがループバック機能があるのか?ないのか?
「無い」って言いきってるサイトもあるし。サウンドハウスの説明にも無いって書いてるし・・・

けど、色んな記事を見るかぎりループバック機能はありそう・・と判断して購入。

で、使ってみた結果はどうやったか?

結論

早速結論です。ループバック機能は....

....🥁

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258430/SoundHouse

....💦

 :

あるでー!! ループバック機能はあります!

実際にsyncroomで、PCで鳴ってる音楽(youtubeとかspotifyとか)も入力したギターやマイク音と一緒にUSBからPC経由でネットの先の相手に流せた。(これが出来たと言う事は少なくとも最低限のループバック機能はある)

これは今まで使っていたBEHRINGER UM2(ループバック機能なし)では、出来なかった事です。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186277/Soundhouse

(👆 UM2、遅延も少なく良い製品です。普通にsyncroomでも使える。初心者にお勧め!)

インストール・セットアップ概要

Notepad-8FX | Soundcraft - Professional Audio Mixers | English
の下の方の
”platform icon Notepad Firmware and Control Panel Setup - Windows    2.0.4”  
にASIO系のドライバも含んでいて、これをインストールする。

Soundcraft NotePad-8FX| 操作方法徹底解説 | Donsmil  や

インターネット配信にもおすすめ!SoundcraftのミキサーNotepadシリーズを実例を交えてご紹介!|島村楽器 名古屋パルコ店
や、 サウンドハウスのNotepad-8FX商品説明も、参考にする。

インストールした「Soundcraft USB Audio Control Panel」にて詳細設定を行う。

音の流れ・操作の解説(ループバック含む)

操作してみて・聴いてみて、分かった事を自分の頭の中を整理する為に、図を書いてみた。
ただ、全ての流れを完全に理解してる訳ではなく💦そこは略してます。

でも自分では、結構いい線いってる 図と思ってますヽ(*゚∀゚*)ノ

 (ミキサーそのものが良く分かってない人は、先に以下も参照👇)
 https://www.soundhouse.co.jp/contents/staff-blog/index?post=879

データ流れ図:

ブロックダイヤグラム(流れ図1)

USBをパソコンに接続して、syncroomを利用時に色々試した結果から書いてます。
(回路図や説明書等から書いた訳ではないのでご了承下さい(日本語説明書には簡単な事しか書かれてないし)

・ Volの色付けは、基本ツマミ(ボリューム類)の色を示したつもり
・ 詳細にはLとRの線を分けて書くべきだけど省略して1本線で表現。
・ 違う色の直線が交差してる所は、下をくぐってる(繋がってない)と思って下さい
Audio Routingの設定=上図 紫ラインの制御)をMix L+R とした場合の図

 

<上図の補足> 
最初は良く分からなかった事等。....の箇所は自信なし💦

  • 出力としては、大きくはマスター系AUX系の2系統。USB出力はマスタ系。
    ヘッドフォンは、スイッチによりどちら系をモニタするか選択可。
  • CH-1と2、CH3と4 CH5と6、7と8 各々両方(RとL)刺さってる時は、ステレオ音源扱い。
    ステレオ系の操作(PANとかバランスのつまみ)はマスター出力系(USBも含む)にのみ効く(上図はRとLの線は分けずに略して書いてます)
     注:つまりAUX出力はバランス調整は効かない(バランス調整が反映されないだけで、ステレオ出力はされる)

  • ループバック機能を使う場合は、Soundcraft USB Audio Control PanelソフトのAudio Routingの設定でMix L+Rとする

  • USBからの入力は、7/8Ch入力として扱われ、バランスコントロールやLEVEL調整を経てUSB出力へバックされてる。
  • CH-7,8の「LEVEL」 の調整が、ループバック量の調整になる。
    (上図のループバック流れは、ざっくり。PC内のソフトによりもっと細かく流れが制御できるのか?... 。本機のUSBは入力2CHと出力2CHあるらしいが、入力1,2と出力1,2 の個々の流れは良く解ってないです💦 論理的な入出力が各々2chづつあるのは分りますが。入力はCH7/8=LとR?? Audio RoutingをMix L+Rとしてる場合は、Master出力LとRに対応か?
  • Syncroom利用において、相手から受けた音もloopバックで相手へ返してる?ので、CH7/8のLEVEL は必要な時だけ少しだけ上げる。エコーの弊害が酷い場合は下げる事。上げすぎ無い様に。(LEVEL下げても永久ループしそうなのだが、減衰するからなのか、若干のエコー程度。LEVEL上げるとハウリングで酷い事になる
    ・・
    追記:Syncroom時は基本CH7/8のLEVEはゼロにしてる
    注:あとSYNCROOM の入力のモニタリングはOFFにする(ONにすると、ループバックによる弊害が大きくなる(なった)ので)
  • 本機自体にループバックON/OFFボタンは無い
    OFFは、Audio Routingの設定でMix L+R以外にする。または、
    Mix L+Rのままなら
    CH7/8のLEVEL をゼロにする
     ⇒CH7/8LEVELゼロでもAUX側モニタすればUSB経由での入力音は聴こえる。AUXをモニタした場合、自分のギターUSB出力の音量ではなくAUX音量でしかモニタできないので注意(上の流れ図参照)。事前にCH-1,2のLEVEL調整が必要。CH7/8LEVELゼロでAUX側をモニタするならSyncroom利用時はSyncroomの入力モニタリングONにした方が自ギター等のレベルもモニタできるので良いかな?)⇒あとがきも参照
  • AUX出力は、オーディオアンプに接続してスピーカで聴ける様にしてる(LEVELに関係ないし、単純にPCの音楽を聴く時にも利用できるので)=>つまりD/A変換(DAC)として利用できる。

    マスター出力は未接続。以下のXLR(メス)-フォン(メス)アダプタを刺してアンプへ接続したりもしたけど、今は未接続(外に持ち出してPAに接続する等があれば使う)
    CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / AXP211 :■XLR(メス)-フォン(メス)CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / AXP211 :■XLR(メス)-フォン(メス)⇐2本買った
  • FX(エフェクト)ONにした場合の流れの概略は👇

流れ図2
  • FX(エフェクト)へ送られる量とダイレクト音が「AUX Vol」で配分され、マスター系へ出力されてると思われる(USB出力にもエフェクト掛かる)。上図の緑色線の流れ。
    AUX系へは、FXがかかってない音が通常通り AUX Volに従って出力される。(AUXのVolは、2連になっているのかな?)

あとがき

やっぱり、ループバックon/offできるスイッチほしいな。上図のch-7/8の下の方の紫下向き矢印の所にスイッチがあればスッキリするんだけど。
か、Audio Routingの設定で「ch-7/8を除くL+R」の設定ができれば。 
えっ、ミキサーとオーディオIFを個別に買えって? おっしゃる通り。
まぁこの値段で良く頑張ってる。コンパクトやし。

ループバックが無い機種でも、PCが2つあれば(もしくはスマホ等を用意すれば)、アナログの別チャンネルにBGM等を流し込むだけなんで、問題ない、、。
ーー> 追記:こういう単純な使い方の方が分かりやすいし、syncroomにおいてはループバックはハウリングの元で調整が微妙。別にループバックはいらないかなw

以上、購入を考える人や利用始めた人の参考になれば幸いです。
内容まちがってたらゴメン。時々見直して更新するかもです。

あと、本機のインストールや設定方法については、探せば色んなサイトで解説されてるので、それらを参考。
けど、syncroomのでの使い方のポイントも含めて別に書くかも。

乞うご期待! 知らんけど

追記:シンクルームについて書いた!👇

 

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/258430/SoundHouse

まずは、👆のサウンドハウスのページを読む事。この説明が一番分かりやすい。

 

また、購入時に「YAMAHA / AG06MK2」「MACKIE / ProFX6v3」とも比較検討して、本機を選んだ理由も後日書くかも。

SoundHouse

 

接続するUSBケーブルは👇の様なのを買ってみた。音質アップした様な気のせいの様な・・・

OYAIDE ( オヤイデ ) / d+USB class B/2.0 USBケーブル

OYAIDE ( オヤイデ ) / d+USB class B/2.0 USBケーブル

では/

PS, 一つ前の 今週のお題「変わった」 
  MYオーディオI/Fが「UM2」から「Notepad-8FX」に変わったし!
  ...とお題にも乗っかり

 

マッチ 箱 コレクション (昭和の大阪 音楽喫茶・ライブハウス等)

お店にマッチを置かなくなって久しい・・の様な事をTVでやってた。

そういえば大学生の時、店のマッチを集めるのが静かなブームで、特に音楽系の喫茶店やライブハウスのを中心に集めてた事を思い出した。

今は亡き バーボンハウス、G-SEN(G線)、stuff、バラード、不思議の国のアリス、ブロウダウン、等々。・・同年代の大阪人は懐かしいはず。
(他に、大学の近くにあった 2A3、BotomLineやB&B等のディスコ、等々) 

色々集めたのが奇跡的に未だ残ってたので、一部紹介してみる。
(兼 自分の記録。 大阪ローカル ネタです💦)

梅田バーボンハウス、百又ビルの地下にあって、ウエストロードブルースバンドとか観にいった。G-SENは難波 法善寺の近くのビルの2Fだったと記憶。大きなスピーカーがあって、店内のレコードをリクエストしたら流してくれる。 Stuffは道頓堀付近のビルにあり、名前と看板に釣られて行ったけど、普通の喫茶店だった様な...。東大阪2ASにも大きなスピーカがあったな。とか色々と・・。よく覚えてないマッチ箱の方が多いけど。

東通り商店街のLPコーナでレコード買って、心斎橋筋の三木楽器やヤマハやミヤコ楽器で楽器見て、日本橋丸善とか○○無線や喜多商店でオーディオ機器を探す。京阪モール内にも楽器屋があったし。そんな時代。

今は、店にマッチを置いてないし、家にもライターしかなかったりして。
マッチの擦り方も知らない子供がほとんどやろね。知らんけど

 

その他、マッチを重ねてるので全部写ってないけど、こんな感じ👇
結構ダブってる。ディスコ、普通の喫茶店・居酒屋・食堂のもあるし。

左がマッチ箱。右がブックマッチ。
タバコは吸わなかったので、割ときれいな状態で残ってる!

 

ちなみに、はてなブログ今週のお題 は「あまい」 らしい。喫茶店での甘系といえば、昔も今も自分の中では断然「抹茶クリームあんみつ」。食した店のマッチも👆にあるはず。

パフェもGood!

 

あと、集めたといえば、
小学校の高学年の時、切手集めと「酒蓋集め」!!が結構流行ったなぁ。

この話はまた別途。


追伸: WBC日本優勝 おめでとう!! 
  TVに釘付けやった。
   アメリカ線よりメキシコ戦の逆転劇の方が興奮したなぁ・・・

では

sky-oto.hatenablog.com

追悼:デレク・アンド・ザ・ドミノス等で活躍したドラマー「ジム・ゴードン」が亡くなりました

ジムゴードン (James Beck "Jim" Gordon)が、2023年3月13日に亡くなったそうです。

ご冥福をお祈りします。

この前、レーナード・スキナードの最後のオリジナルメンバー(ギター)が亡くなった事を書いたばかりなのに・・・・。

ジムゴードンと言えば、デレク・アンド・ザ・ドミノスのドラマーで、アルバム「レイラ」にもクレジットされてますね。

 


👆 一番右端です。

 

ジム・ゴードン - Wikipedia

多くのアルバムに参加していて、ジムゴードン参加の代表曲を幾つか紹介しようと思ったけど、ジムゴードンを詳しく語るサイトが結構多くて、、、
もう そちらを見てもらう方が良いなー。

例えば、

WebVANDA: 名手達のベストプレイ第3回~ジム・ゴードン
解説と同時に代表曲がspotifyのプレイリストにまとめられていています。

こちらも参考になります👇
ベスト・オヴ・ジム・ゴードン再々公開 : Songs for 4 Seasons

 

あっ、👇下の2曲は割と有名


(これはライブの方です)

 

👆邦題「真夜中のオアシス」
学生時代、この曲のエイモスギャレットのギターが雑誌等で評判で、それを聴きたいという理由だけでこのレコードを買って、お気に入りアルバムになった。今も持ってる。 ...ドラムは、ジムゴードン。

合掌

アルバム「レイラ」の曲目はこちらもご参考に

 

追悼:レーナード・スキナードのギタリスト「ゲイリー・ロッシントン」 追悼:「デヴィッド・リンドレー」

レーナード・スキナードLynyrd Skynyrd)のギタリストで、最後の存命創設メンバーだったゲイリー・ロッシントン(Gary Rossington)が米時間2023年3月5日、71歳で逝去した。」との事。え~~っ!ですわ😢

全盛期はトリプルギターだったけど、1977年の飛行機事故で2人のギタリストを無くし、その後は新しいメンバーで再結成して断続的に活動。途中オリジナルメンバーが亡くなっていき、、、とうとう最後の創設メンバーギタリストが天国へ。

日本には何度か来てて、30年位前?に観に行った事ある。2人並んでギターソロを弾く... これこれ!👇

もう見れないと思うと 本当に悲しい。

 

あと、デヴィッド・リンドレー(David Lindley)が2023年3月3日、78歳で永眠したそうです。
マルチプレーヤーで、ジャクソンブラウンでスチールギターやギターを弾いてましたね。

追悼 デヴィッド・リンドレー 弦楽器の魔術師が残した美しきメロディ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

 

今年になって、大好きなミュージシャンが何人か亡くなっていて、

ウェイン・ショーターも3/2に亡くなったし😢、

その他に

70年代前後に活躍したミュージシャンがどんどん亡くなっていくのは悲しい。

けど、音楽は永遠に残ると信じたい。

合掌

 

 

JOYO マルチモードワウ/ヴォリューム ペダル WAH-02 買った ワウ !

ジョーヨーの「MULTIMODE WAH Pedal WAH-02」エフェクター  レビュー!!
(JOYO ワウペダル)

何十年ぶりかな、ワウ買うの。学生の時に、買った時以来か。
(ワウ=エレキギターエフェクター。その名の通りワウワウと鳴るw)

昔持ってたのは黒くて大きくて重いワウ。ガリもあったし、格安で処分して数年になる。

だけど最近、ワワを使う曲を演るって事になり、軽くてコンパクトで手頃な値段のを探していて、やっとコレを購入
👇

JOYO ジョーヨー MULTIMODE WAH Pedal マルチモードワウ/ヴォリューム ペダル WAH-02

 

↑の商品ページも参照頂くとして、「RANGE」と「Quality」のボリュームが良く分からんかった。ので以下に補足します。

商品補足

【RANGE ノブ】
6段階の切り替え可能な周波数域を選択できるセレクトスイッチで
通常のワウペダルよりも多彩なサウンドを作ることが可能で、幅広い音楽性を表現することができます。

⇒ 周波数レンジ幅の切り替えノブ。踏み込みによるピーク音域の移動幅が、右に回していくと「中音~高音 ⇒⇒ 低音~中音」となる? 

 

【Quality ノブ】
ワウサウンドを変化させるQバリューノブで
コンパクトで鋭いサウンドからワイドで柔らかいサウンドまで演奏することができます。

⇒ Q値(共振周波数における信号の「鋭さ」)の調整ノブ右に回していくと「ピークが甘い(なだらか)⇒⇒ 鋭い(尖る)」に変化する。
右に回すほど鋭いピークになる感じ(周波数の山が尖る)

 

【WAH/VOL⇔WAH/BYPASS スイッチ】
WAH/BYPASS にすると、踏み込みSWでワウのon/offができます。offの時はトゥルーバイパスになる。

WAH/VOL にすると、踏み込みSWでワウとボリュームペダルが切り替えできる。
(「MIN VOLノブ」をMAXにしとけば、バッキングとリード時の音量調整とかに利用できそう)

自分はボリュームペダルは基本的に使わないので、WAH/BYPASSにしたまま使ってる。
音量調整は、ギター本体のボリュームとピッキングで対応する派なんで...

 

【MIN VOLノブ】
ヴォリュームコントロールモード(WAH/VOL)の時の音量の可変域を微調整する事ができます。
絞るとVOLゼロからの踏み込みでバイオリンン奏法などにも活用できます。
ボリュームを上げるとペダルがゼロの状態でも音量が出ており、
ギターソロ時などに一時的音量を上げたい時などに活用できます。

⇒ これは、説明の通り。ボリュームペダルとして利用時に、右一杯に回すとペダルを戻しても音量半分以上は出てる感じ。最左だと通常のボリュームペダルの様に音量0からMAXまで。

 

あと、電池非対応なので注意の事。別途DC電源が必要。
どうしても電池駆動したい場合は、以下の様な商品とか。
(👇9V乾電池⇒エフェクタのDCジャック)

尚、よく似た商品の「PPBAT-R」等は、「DC電源⇒エフェクタの乾電池スナップ」で、極性が逆なので注意!(DCジャックが無いエフェクタ用)

感想

ワウモードの時に緑色のLEDが明るく光って上からでも視認性が良い。

音は自分好みに色々調整できて、だいたいの人は満足では。
効き過ぎるとか効きが悪いとか、そういう不満は出ないと思われる。
自分的にはQualityは中央、RANGEは左から3,4番目あたりが好み。

ペダルの踏み心地等も良いと思う。

それで軽くてコンパクト。

サイズは約15cm×6cm×5cm 430g
その他は商品説明を見て頂くとして、下のコンパクトエフェクタとの比較写真も参照ください。

写真では大きく見えるかもしれないけど、一般的なワウより二回りは小さい感じ。長さはコンパクトエフェクタより長いけど、これ位の方が操作はしやすいし。
(良くあるミニワウより長くて細い)
裏には滑り止めがあり、よほどの事がない限り滑らない。

 

つまみは、左から【WAH/VOL⇔WAH/BYPASS スイッチ】【MIN VOLノブ】【Quality ノブ】【RANGE ノブ】

 

安いし、なかなか楽しいけど、ワウって操作が結構しんどい。
片足に体重が乗り勝ちで、足が疲れる。年寄向きでは無いわw


わたしの2022年・2023年にやりたいこと」の1つ、
今週のお題 私がとらわれていた「しなきゃ」の ワウ購入をクリア。

残念ながらサウンドハウスでは2023/2現在売ってない...

サウンドハウス

JOYOは他にこんなん持ってる👇

では/

sky-oto.hatenablog.com

 

今年も確定申告。「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした」って何

今年もe-taxを利用して、確定申告をしました。

20万円弱還付されたヽ(*゚∀゚*)ノ 👇参照

ただ、メッセージボックスに「公的給付支給等口座登録エラー通知」が通知された時は、「えーーっ!!」と思ったけど。

メッセージの詳細は、
「公的給付支給等口座として提供いただいた口座情報は、下記の理由により登録が出来ませんでした。登録内容等の詳細情報については、マイナポータルよりご確認ください。

エラー情報:「申請内容と同じ公金受取口座が既に登録済みだったため、申請を受理しませんでした。」

でも、確定申告自体はちゃんと申請が通って、還付もされたので一安心。

確定申告(e-tax)で、還付金の入金口座を書く欄があり、マイナンバーで登録した同じ口座を記入したのだけど、同じなら口座を書く必要がなかったみたい。

⇒ 2024/2追記:マイナンバー公金受け取り口座を登録済で、その口座に還付してほしい場合は、還付口座を選択する時に一番の下の公金受け取り口座に✔を入れれば良いはず(=これで今年はエラー無し)。 尚、本記事は2023年2月に書いたけど、今年はエラーメッセージ文言が変わっている様ですね。

マイナンバーで登録した口座とは違う口座に入金(還付)してほしい時だけ口座を書けば良い。登録した口座と同じのを書いたので、口座の記入に関して重複のエラーと言う事で前述のエラーが出た模様です。(確定申告は問題なく通った)

「申請を受理しませんでした」は、「口座の登録申請を受理しませんでした」の意味で、確定申告自体は受理されたと言う事の様です。

う~ん、分かりにくいエラーメッセージ。

恐らく、この件に関連した問い合わせが色々あったはず。問い合わせに答える手間を減らしたいのなら、もっと親切なメッセージを出すべき。役所はこういう所がダメ!
(と言うか、システム設計者とエンジニアの怠慢か)

まぁ、還付されたから、結果オーライだけどね・・・

ちなみにパソコンの方がe-taxはやりやすい。👇ICカードリーダが必要だけど⇒ 

実施した e-taxや確定申告の方法等については、↓👇参照!

追記:QRコード方式なら、スマフォで「PC画面で表示されるQRコード読み込みと、マイナンバー読み込み」すれば、ICカードリーダが無くてもパソコンでe-taxできる様です(⇒ QRコード方式でマイナポータルに入ると、機能が制限されるので、ICカードリーダの方を結局は使ってる)

では/

スピーカースダンド、ギターハンガー壁掛け 自作 : 簡単DIY (その2)

ツーバイフォー材(2×4材)で過去に作った簡単DIYの紹介&忘備録(その2)です。

作ったのは、スピーカースタンド(2x10材と2×4材)や ギター掛け(1x4と2x4材)、カウンター下収納(1x6材)、簡易ボルタリング壁(1x4と2x4材)等々

ホームセンターに必ず置いてる2×4材って、
規格が決まっていて、ちゃんと面取りされてて、しかも安い!。

2×材(ツーバイ材)の基礎知識|howto情報
ツーバイフォー材(2×4材)については👆も参照。

https://amzn.to/3IhS2ie
も参考に

その木材を買ってきて、カットして(カットも安くホームセンターでお願いできるし)安くて簡単にできるDIY。

今回は、以前作成した「スピーカースダンド」と「ギター掛け」(ギターディスプレイ)をちょこっと紹介。

スピーカースタンド

TV台の上の両脇にスピーカーを置く為に作成。
TV台の棚の中にはオーディオアンプがあり、それと接続。でスピーカーをTV台に直に置くと、スピーカの位置が低いし音響的にも良くないかなと思い、数年前に作成し、現在も使ってる。

2×10材と一部2×4材を使って作成。

◆2✖10材=厚み38mm×幅235mm


👆写真が歪んで上部が膨らんで見えるけどスピーカーは長方形です

2x10材って、ツーバイフォー材シリーズの中では一番幅の広い大きいサイズだと思う。置いてない所もあるかも。
これをホームセンターでカットしてもらって、ボンドだけで作成。
(切口が綺麗になるし、これだけの幅があると自分でのカットはしんどいし)

水のかからない所や大きな負荷がかからない所なら、ボンドは結構強力。この程度なら釘は不用。
尚、ボンドは完全に接着させる為に2日位はクランプに挟むとか重しを乗せるとかして、密着固定は必要。

土台板とスピーカーが乗る上板は2x10材で、それを2x4材2本の柱で支える感じ。柱を平行にしなかったのは、なんとなく音響的に良くないかもと・・・気分の問題。


2x10材の幅を生かして、土台板は短辺が235mm。上板は長辺が235mm
(一番カット数も少なく、板も無駄にならないサイズ)

置いてるのはお気に入りの「ONKYO D-112EXT」👇

👇で少し紹介したやつ。

👇スタンドは、買ってもめちゃくちゃ高いと言う訳ではないですが・・・
物にもよるけど

 

TV天板(棚)も自作:

あと、写真では判りにくいけどTVの上にサウンドバー(細長いTVスピーカー)が乗っている。乗せてる台も、2x4材で作成した(表からは見えないけど...)。ちょっとした物も、TVの上に置ける自作の天板で、ちょうとTVの後ろに隠れる様に立っていて、サウンドバーを乗せてる。(横の長さはTVと同じ。奥行きは1x4材2枚分。高さはTVに合わせて、足を2x4材で作成)



ギター壁掛け(ギターディスプィ)

これは、15年位前に作成した。

ちょっと物が多くて見づらいけど、今も使ってる。

両脇の柱や土台の部分は2x4材で、横板は、1x4材。

これも前回紹介のクライミング壁作成と同様にコースレッドでインパクトドライバー使って作成。エレキギターは重いし、負荷がかかるので、ボンドでは無理。

色々ぶら下げられる様に、金属ネットも取り付け。
あとギターハンガー👇はネットで買って取り付け。


https://amzn.to/3jAwnrA

 

レコードをカラーボックスに入れており、ギター壁掛けの足の間にカラーボックスが入る様に幅を合わせた。

壁には固定せず自立してる。


👆足元は自立する様に、こんな感じで支える様に

斜めにカットするのは、思ったほど難しくないよ。固定はコースレッド(ネジ釘)で。


今週のお題「手づくり」にも乗っかりました。

👆前回紹介DIYのカウンター下本棚や 簡易ボルタリングボードも良ければどうぞ

(外にはウッドデッキ(物干し台)、バーゴラ、自転車置き場も過去に作ったけど、これは別途気が向いたら紹介予定)

 

 

ボニーレイット 「Just Like That」で グラミー賞 受賞

2023年2月、大好きな「Bonnie Raitt」が、年間最優秀楽曲賞を受賞したとの事。

「73歳のギタリストでシンガーソングライターのボニー・レイットが、「Just Like That」で第65回グラミー賞年間最優秀楽曲賞を受賞した。」

おめでとう!!

ボニーレイットを知らない人は、ボニー・レイット - Wikipedia 参照。

ブルース、カントリー、R&B、ロックをベースに歌とギター(特にスライドが有名)で聴かせるアーティスト。スーザンテデスキ(Susan Tedeschi)にも似た、、と言うかボニーレイットの方が古くから活躍していて、歌声はボニーの方が好き。(どっちも好きやけどね)

「Just Like That」はコレ👇 いい曲

 

アルバムは👇

 

👇好きな曲「Angel From Montgomery」

Tedeschi Trucks Band とかからもカバーされてる👇

  

 


best盤⇒

 

そういえば、”ボニー”と言う名の女性ボーカルは結構好きかも。

この ボニーレイット  や、
ボニー・ブラムレット (boni-buramuretto) 

そして日本だと ボニーピンク

音楽っていいですね。bye/

 

カウンター下本棚、室内クライミング ウォール 自作 : 簡単DIY (その1)

ツーバイフォー材(2×4材)で過去に作った簡単DIYの紹介&忘備録です。

作ったのは、スピーカースタンド(2x10材と2×4材)や ギター掛け(1x4と2x4材)、カウンター下収納(1x6材)、簡易ボルタリング壁(1x4と2x4材)等々

ホームセンターに必ず置いてる2×4材って、
規格が決まっていて、ちゃんと面取りされてて、しかも安い!。

2×材(ツーバイ材)の基礎知識|howto情報
ツーバイフォー材(2×4材)については👆も参照。

https://amzn.to/3IhS2ie
も参考に

その木材を買ってきて、カットして(カットも安くホームセンターでお願いできるし)安くて簡単にできるDIY。

今回は、以前作成した「カウンター下本棚」と「簡易ボルタリングボード」をちょこっとだけ紹介

カウンター下本棚 2つ

カウンターの下のスペースがもったいないのと、マンガ本が増えてきたので、10年前位に本棚を作成。今も大活躍。
(この棚にある本やゲームは殆ど子供の。自分はゲームは興味ないし)

2×4ではなく「1✖6材」だけで作成。

ボンドで張り付けただけ(だったけど、本の重みで棚がずれた所は、釘で補強)。

◆1✖6材=厚み19mm×幅140mm

1✖6材は、ちょうどマンガ本などを置くのにちょうど良い幅で、長ささえ最初にちゃんと計算しておけば、簡単に出来る。

本棚を2つ作って離して置き、その上に1✖6材をさらに乗せて(乗せてるだけで固定せず)、棚と棚の間を橋渡し。

(👆中央部に白っぽく見える部分は、本棚と本棚の間で、キッチン腰壁が見えてる部分)

棚は、
1番下段は一番広め(子供のゲーム攻略本等がおける高さ)
2段目は、2番目に広め。市販DVDが置ける高さ。
3、4段目はマンガ本がなんとか置ける高さ。


👇自分で作るのが面倒な人は売ってるけどね

室内ボルタリング(クライミング)ボード

子供が小学生位の時に遊び用に、これも10年位前に作成。今は、誰も登らず、見ての通り荷物掛けに変身..😢

畳一畳位の幅で長辺はもっと長い。高さは2.5m位かな(下図の横板5枚分長い)
1階の廊下・階段横(上部は少しだけ吹き抜け)に設置。

(写真の出っ張ってる丸い棒は、ちょうど荷物掛けに良いので、開けた穴に差し込んでる。元々は無かった物)

 

枠(柱)は2×4材で作成し、そこへ上部に横板と下部に縦板を1✖4材をコースレッドで止めていく。(全部横板にしても良かったけど、木材カット数が増えて制作も面倒だったので、下の方は縦に)

廊下に階段にもたれる様に垂直に設置。足元は床が傷つかない様に、ゴム製のコーナプロテクターの上に設置。階段に当たる部分もコーナプロテクターで保護。倒れない様に、ロープで階段の手すりにロープで固定。

人が登る(重量がかかる)のでネジくぎ(コースレッドと言われる木ネジ)で板と板をインパクトドライバーを使って締めていく。

(「コースレッド」は、こういうの⇒ https://amzn.to/3YWbCXw )

1✖4材には、事前にホールドをボルトで止める為の直径1cmの穴をドリルで適当にランダムに開けた。インパクトドライバの先に直径1cmのドリルを付けて)

ネットでホールドを購入し、その穴に適当にボルトで止める。ボルトもホームセンターで購入。(直径1cm弱の太さのボルト)

◇ホールド=指を引っかける所。ネットで色んなサイズでカラフルなのが売ってるので、見てるだけで楽しいよ。

 ←ホールド

 

スピーカー台とギター掛けボードのDIY紹介は、次回にご紹介
⇒追記した

  

 

今週のお題「手づくり」にも乗っかりました。

 

大阪の雪はひさしぶり 一夜明けて

2023/1/24夜 天候:雪 

24日の夕方から大阪も横殴りの雪。何年ぶりかな、これだけ降るの。
(住まいは大阪府の中でも北の方だけど...)

風が強く、庭木やカーポートを揺らす。サポート柱を付けといて良かった。

この前の積雪は息子が小学生の頃だから、10年位前か。
その時の方が積雪は多かったけどね。家の前で雪だるまを一緒に作ったな。

自分が子供の頃は、大阪でも冬の登校時は田んぼに氷が張ってるのが普通だったし、年に1回は雪が積もるほど降ったけど、今は氷が張る事は少ないし、雪もめずらしい。

なので、ほんとに久しぶりの雪。
...でも思ったほど積もってない。


↑ 上のライトが当たってる所見ると、結構雪が降ってるのが分かる

車はスタッドレスで四駆なんで雪道も走れるけど、走ってる周りの車はノーマルタイヤが多く、もらい事故が怖い。大阪の雪道は長野県の雪道より危険かも。

雪は夜の3時間位でピークも過ぎた。

 

2023/1/25朝 天候:晴れ


一夜明けた朝、始発からJRは運転見合わせ...
京都・滋賀や兵庫県の北部は結構積もったみたいだから。

サッシの内側も凍っていて窓が開かない。これも大阪では珍しい。

小学生がひさびさの雪でワイワイと嬉しそうに通学していく。いつもより遅い時間なんで、始業時間をずらした様だ。

天候は晴れ👇 積雪は見ての通り、、、わずか。

「昨夜JR電車内に4時間閉じ込められた」とかニュースでやってる。こういうのがあるから、電車に乗る前に必ずトイレに行く事にしてる。けどお腹痛くなったら最悪や💦

電車動いてないので高校はオンライン授業みたい。試験日でなくて良かったな。
ところが、息子は最初から授業に出る気が無く、受験勉強するらしい。それで卒業できるん?

 

今週のお題「試験の思い出」 らしいけど、仕事で動作確認試験する日に積雪で靴の中まで雪まみれになって会社に行った事を思い出したわ。長期出張先の名古屋にて。

 

そういえばスキー、今シーズンは未だ一度も行けてない。
腰がだるく・体調も完全でなかったので、気合が入らず。歳か...

関西のスキー場は、今回の雪で復活できたかな?

 

 

 

追悼:デヴィッド・クロスビー(R.I.P David Crosby) / 偉大なミュージシャンがまた天国へ

ザ・バーズThe Byrds)やCSN&Y(スティルス、ナッシュ&ヤング(Crosby, Stills, Nash and Young))での活躍でも知られるデヴィッド・クロスビー(David Crosby)が1月18日に81歳で亡くなったとの事。

ご冥福を祈ります。

デヴィッド・クロスビー - Wikipedia

独特の曲調、歌もギターも、好きでした。

学生の頃、当時アコギを全面に出したロックが好きで、「CSN&Y」や「Buffalo Springfield」を良く聴いた。CSN&Y はリアルタイム世代ではないけど、少ない小遣い貯めて、レコードは4枚ほど持ってる。

その頃に最初に買った「CSN&Yベスト盤?(邦題=金字塔)」とか言うアルバムの中に入ってたDavid Crosbyの「Music is Love」は大のお気に入りで大音量で何度も聴いた事を思い出す。


金字塔 クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤングのすべて(廃盤?)
👆 左端が、David Crosby

 

オリジナルは
David Crosbyソロアルバム If I Could Only Remember My Name の1曲目
「Music is Love」


ギターの音が良い! オープンチューニングかな。
音量上げてスピーカーで聴くとアコギの音が最高!
(イヤフォンではなくオーディオスピーカーで聴くべし)

 

↓ アルバムタイトル曲にもなってるデジャブ。これDavid Crosby作。

CSNY DejaVu

👇は比較的最近(5年位前?)の映像

♪ Guinnevere  CSNのアルバムに入ってる曲ですね
         👇
CSN

 

CSN&Y

CSN&Y LIVE

その他、さすがに色々記事が出てる。
ニール・ヤング、デヴィッド・クロスビーの訃報を受けて追悼の意を表明 | NME Japan
など・・・

天国でマーチンD-45弾いてるかな...

この前、👇 Beckの記事を書いた所なのに。本当に寂しい 

合掌

David Crosby

 

子供の受験が終わるまでは大人しく しときます

今日、ブルースセッションに行くつもりだったけど、やめた。

やめてこの記事を書いてる。

次男の受験が終わる2月頭までは、コロナやインフルエンザに罹患する訳にはいかない、って嫁にたしなめられたんで。

確かにな~。

念のために外出は控えとく事にします。

この大事な時期に、コロナになったら色々と面倒だし。

本人は予想以上に勉強がんばってるので、それ位しか協力する事がないし。

以前から決まってるバンドの練習はもう約束してるので、マスクしっかりして予定通り参加予定だけど、
セッションとか飲み会とかは必須でもないし、会食もするだろうし、あと少しの我慢。

今日は、家で「ごぼ天」をあてにビールでも飲んどく。

インフルのワクチン済、コロナは4回打ってるけど、
少し暖かくなる初春までは、希望校に合格できる事を信じて、できるだけ家で大人しておくわ。

今週のお題「試験の思い出」「あったかくなったら」
にも乗っかりー

 

蛇足:

 関東の人は「ごぼ天」知らない人がいるとの事。
これ👇 amazonにも売っててビックリ。
ちょっと高いけど、上等なんかな。


近所のスーパだと4本入り100円位で売ってて、それでも美味い。
ビールのあてにぴったり。


今飲んでるのはこれ👇
ビールは麒麟党っす。
第三のビールでは本麒麟が一番。それの亜種。

美味いよ

では/

セミアコ(ギター)のボディ内部にジャックが落ちた! 救出・取り付けしてみた

この前、新年早々にセミアコのジャックを交換した。救出方法を含めて紹介。

セミアコのジャックのナットが外れて、ボティ内にジャックが落ち込む事件が何度も発生した為、ジャックを救出して半田付けして・・・。

←これ、セミアコEpiphone SHERATON II)  


ナットが外れてジャックがボディ内に・・・ ↑

初めてジャックが落ち込んだ時は、ギターのボディの大手術が必要か!と思ったけど、色々調べると、ボディに穴を空けなくても引っ張り出して取り付けできるんやね。

それからも何度かナット緩んだり、ジャックが落ち込んだりして、その都度自分で対応したけど、いいかげん疲れた。

で、よくよくジャックを見てみると、ジャック側のネジ山に傷があって嚙み合わせが悪く、ナットがちゃんと締まりきってない事を発見。

なるほどー、あかんやん!

また、ジャックの凸部の飛び出し量が少ないのも気になるし。

という事で、ジャックを新たに購入して付け替えた(ジャックが落ちただけなら、付け替える必要ないけど)。

ジャックをセミアコボディ内から救出・取付する方法を含めて簡単に紹介。
(アコギ・フルアコや、他のトラブルでも応用できるかと)

ジャック購入

ジャックに問題なく、ただボディに落ち込んだだけなら、わざわざ新しいの買う必要ないけど、ネジ山に問題があったので購入した。

SWITCHCRAFT ( スイッチクラフト ) / L11  を購入。

通常のより少しだけネジ部が長いロングタイプ。
取り付けたら1.5mm程度飛び出すかな。


👆サウンドハウス、送料無料だったので助かった(送料無料でないジャックもある)

ジャックの救出・取付

①落ち込んだジャックを取り合えず一旦Fホールから引き出す。下の写真参照

 アコギ内にピックが落ちた時と同様に、ひっくり返してボディを揺すって、なんとか引き出すべし。ギターをさんざん揺すっても出ない事もあるが根気よく。ピンセットと懐中電灯はあった方が良い。ピックガードも外した方が出しやすい。

②ジャックを取り替える場合は、ここで付け替える。
  (次の項 ※ 参照)
 ジャックを交換しない場合は③へ

③適当なワイヤーをジャック穴に入れて、Fホールまで通す。

 ワイヤーは100均で以前に買ったコーティングされた針金(1.5mm位の太さで、太さのわりに柔らかい)を使った。紐でも良いけど通すのが難しい。

余ってる5,6弦の巻弦を使っても良いかも。
(プロのリペアマンはベース弦の先にフォーンプラグをハンダ付けした治具を自作してる様です)

👆Fホールからジャックを引っ張り出した後にワイヤー(金色)を通した所。これが呼線になる。

 

④ワイヤーの先にジャックを通しワイヤーに半固定

 下図の様にワイヤーをFフォールから出したジャックに通し、先を折り曲げてジャックをひっかける。
(実際は写真よりもう少し深く折り曲げた)

👇グレー線はジャックに繋がる電線。金色ぽいのがワイヤー。


(👆の写真のジャックはL11に交換後。なのでネジ部分が少し長い)

 

⑤ボディのジャック穴側のワイヤーにナットを通しておく(上の写真の下の方を参照)

⑥ワイヤーを引っ張ってジャックを穴から出す

 ジャック取付穴側のワイヤーを引っ張っていくと、ワイヤーに引っかけられたジャックが手繰り寄せられて、穴からジャックが顔を出す。

⑦手でナットを仮締めした後、ワイヤーをはずす

 穴から顔を出したジャックにナットをはめ、手で仮締め後、
 強く引けばワイヤーははずれる。
(④でワイヤーに取り付ける時に、あまりガッチリ取り付けるとはずれない。かといって緩すぎるとワイヤーを手繰り寄せる時にジャックが抜ける)

⑧スパナでナットを本締めする。

 念のためにアンプで音出し確認後、スパナでナットを締める。ボディに傷が着かない様に、養生テープ等で保護してから締めた方が良い。
ジャック側がナットと一緒に回らない様に、ジャックにプラグを差し込んで、プラグにテンションかけながら、締める事
(ペンチでジャックの先を掴みながら・・・は、しない事。ジャック側のネジ山が潰れる💦)

※新しいジャックに取り換える場合

👆の手順の②の所で実施する。

どっちの線をどこに付けるか分からなくならない様に、ジャックを取り外す前に写真を撮っておいた方が良い(どんな場合も取り外し前に写真を撮っておくべし)

元のジャックの半田を溶かしながら外して、新しいジャックを半田付けする。
半田付けはコツがいるので、慣れない人はそういうサイトで事前勉強の事。

半田付けしずらく、なかなか上手く半田が乗らずに焦った・・

半田付け後、ジャックを元に位置に戻す前に、音が鳴るかのチェック実施。

まとめ

ジャックの救出は、思ったより簡単!
いわゆる「呼び線」方式やね。

細い配管内にケーブル通す時とか、色々応用されてる方式。分かってしまえば、なるほど~と思うけど、最初はボディを開ける大がかりなリペアが必要かと思った💦

👇L11ジャック(ロングタイプ)の出っ張り加減は、こんな感じ。


ま、これ位余裕がある方が、ナットが緩んでも安心かな。

あと、緩んだ時の為に👇こういうツールをギターケースに入れておきましょう。 

普通の長さのジャックの方が良い場合は、こっち👇


これが見た目の上では一番しっくりくるはず。

今まで気になってた事を2023年早々にやった。
今週のお題、特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」にも乗っかり!

これで、しばらくジャックが落ち込む様な、めんどくさい事もないはず。

では/

ギター関連の情報は以下も見てみて

 

 

 

R.I.P Jeff Beck / レジェンドが亡くなっていく...(2020年以降に亡くなったミュージシャン)

色んな所で既に記事にされていますが、先日(2023/1/10)ジェフ・ベックJeff Beck)が亡くなりました。ご冥福をお祈り致します。

真のロックギタリスト、衰えを知らず90歳位までは現役で出来そうな勢いだったのに・・・・残念です。78歳だったそう。
時にはナイフの様に切り裂き、時にはやさしく歌う。アームの使い方や音色、緩急使い分けたフレーズは絶品。

BBA、The Jeff Beck Group、Blow by Blow 、Wired あたりは良く聴いた。

テクニカルな側面だけでギターを語る様な人にとっては「ふ~ん」なのかもね。
音楽ってそうじゃない。カッコいい、泣かせる、スリリング、真のロックギタリストだと思う。

 

 


Nadia

学生時代から大好きだったミュージシャンが、亡くなっていくのは寂しい。

だれでも老いて、いずれは死ぬけど、残した音楽は永久に残る。

でも、それらを好んで聴く人も減っていくんでしょうね。

でもゼロにはならないかな。

生きてる限り、できるだけ多くの良い音楽・好きな音楽を聴き続けようと思う。

 

(2020年以降に亡くなったミュージシャン)

jimi hendrix や duan allman は、自分がロックを聴きだした時には亡くなっていて、既に伝説のギタリストになってたけど、
ここ数年に亡くなったギタリストも伝説級がたくさんいる。

少しだけ紹介すると、

2021年には、ジャズギタリストの Pat Martino が、

👆弾きまくるギターは好きじゃないけど、マルティーノは別。

 ギターリストじゃないけど、Chick Coreaも2021年に亡くなった。

 

2020年には Van Halen が、、これはもう説明するまでもないでしょ。

あと、Peter Green ・・・フリートウッド・マックの創設メンバーのブルースギタリスト。特にマイナーブルースが得意で、サンタナで有名なブラックマジックウーマンは、この人の曲。


👆これはブルースじゃないけど、好き

 

あと、同じ2020年に亡くなった

Tony Rice ・・・ブルーグラスギタリスト


ギターの音がいい。(ブルーグラス,カントリー系は、凄腕がうじゃうじゃいるので、また別の機会に紹介したい)

 

ベーシストだと、

2021年に Dusty Hill(ZZ top)が、


👆このアルバムはいいよー!

 

その前の2020年には、

Francis Rocco Prestia(愛称 ロッコTower Of Power)・・・・

 👇指弾きでここまでファンキーなベーシストはいない!


あと、大好きな「YES」の Chris Squire は2015年に亡くなってる。

 

あっ、でもポールマッカートニーは健在やね。まだまだ頑張ってほしい。

Jimmy Page は最近どうしてるんやろ。 
スィーヴン・スティルス(Stephen Stills)は、かなり前から高い声が出なくなっていて歌う機会が減ってたみたいやけど、今どうしてるかな。

そして、一番長く活躍してほしいのは、Neil Young 

 

最後に、

ジェフベックのアルバム「Blow by Blow」(邦題:ギター殺人者の凱旋)

の1曲目と 👇


一見そんな難しい事弾いてない様で、、、実はなかなか真似出来ない・・・。

他にもたくさん良いのがある。ROD STEWART - People Get Ready でのBeckのギターなんか最高。
(👇映像ではテレキャスだけど、ストラトで弾いてるね。アームの使い方が絶妙

 

i紹介しだしたらきりがない・・・・

クラプトンは衰えが目に見える感じだけど、ベックはまだまだ進化してる感じだったので、本当に残念です。 合掌



Amazon.co.jp: ジェフ・ベック: DVD

 

追伸: また、偉大なミュージシャンが ↓