そらのおとを聴け♪ (定年退職 第二の人生を楽しめ)

IT退職(定年)、音楽(70年代、ロック、ギター・etc)、DIY、SKI、生活

リタイア後こそバンド(バンド活動・どうやって組む?)🎸

今週末のライブに向けて練習を終え、その後の反省会(飲み会)後に帰ってきた。🍺その勢いで書いてる。

バンド活動は一番の趣味。しんどいけど楽しい。ギター大好き。ロックもブルースもファンクもジャズもブルーグラスやカントリーロックも。特にアドリブは自由だから好き。けど色々と構成や決めを覚えないといけない面倒な曲は、好きな曲は良いとして、したくないかな。
謡曲やポップスやパンクやハウスや産業ロックやビジュアル系ロック等はあんまり好きくない・・

で、定年退職した後の音楽活動はどんな感じなのか、忘備録も兼ねて記事にしとく。


👆「TEDESCHI TRUCKS BAND」のコンサートにて↑こんなバンドがいいなぁー

◆どうやってバンドメンバー見つけた?
(A)セッション参加。ライブハウスや音楽喫茶で催されるBluesやJazzセッション参加して、そこで顔見知りになって・・。
(B)ネットで探し問い合わせする・声がかかる(👇oursound が有名かな)

バンドメンバー募集 OURSOUNDS

(C)昔(学生の時とか)組んでたメンバーからの繋がりで

が主なパタン。

AやCは面識がある物同士なので比較的うまくいくけど、Bはある意味賭け。上手く巡り合えるチャンスはあるけど、連絡無しに来ない奴とか酷い話の噂は聞く。そこまで酷い経験は無いけど、初回の顔合わせセッションで「これはダメだ」と思って、適当な理由を付けて翌日お断り連絡を入れた事はあるし、数回のスタジオ入りした後に抜けた事もある。

ある程度以上の年齢層の音楽趣味人は「facebook」をやってる率が多いのでお勧めする。これでの繋がりも助けになる。(facebookは年齢層が高いな)

◇「若いつもりがー歳をとった♪」それでも色々楽しめるって事です。現役時代より時間に余裕があるし。30~50歳位の間は仕事が忙しくて子供も小さく、バンド活動は休止してたけど、50台半ばからやっと復活!

老後の趣味としては最適かも。ボケ防止にもなるはず。
そう言えば親父が「定年後の20年間が人生で一番楽しかった」って言ってたなー(現役時代は忙し過ぎたから。バイオリンが趣味で色んな所で室内楽?やってた。腕は趣味レベルだけど)

音楽セッションもたまに行く(年に数回程度)。ジャズセッションとブルースセッション系。あとは地元の馴染みのライブ喫茶で遊んだり、超初心者ジャズセッションの手伝いとか。あまり敷居の高い所には行かないけど(調べれば色々開催されてる)。
自分自身、特に社交的って訳でも全然無いけど、音楽と言う共通の話題は輪を広げる大きな助けになってる。案外若いのに古い曲が好きって奴もいるし、色々とおもしろい。

◆今まで色々なバンドに参加して、解散やもめ事も色々経験して思うけど、練習後に飲みに行くバンドは長続きする。練習後に「おつかれー」とすぐ帰るバンドは長続きしない様な気がする。(これほんま。別に今🍺酔ってるから言うてるんとちゃう)

結局、バンドも人との関係が大事。音楽の好みとか、レベルの差とか、考え方の違いとか色々あるけど、それを含めて結局はメンバーと仲良くやれるか。

やけに暗い雰囲気のバンドや(あるんよね。誰もしゃべらない様な...)、やたら高圧的なボスがいたり、音のバランスを全く無視する奴(ギターに多い。言っても聞かない)がいるバンドに長居は無用!

あと、趣味としてバンドしてるけど、趣味(遊び)もある程度本気でしないとおもしろく無い。本気で遊ばないと。そういうバランスは重要。

事前に予習もせずに練習に参加する様な人は仲良くなれない。さいならー(俺、予習はするで。一夜漬けも多いけど)

曲が決まったら、まずは耳にタコが出来る位に曲を聴いてから。(そういう自分も最近はあんまり聴けてないかなぁ💦 コードや構成もメモに頼り勝ち。記憶力が⤵️!)

バンドも数が多いとお金もバカにならないけどね。スタジオ代、電車賃、飲み代、等々。ライブもお金がかかったり。まぁ練習やイベントが無いと家に閉じ籠るので、重いギター担いで歩くのがしんどいけど運動になってるはず!(スタジオ到着して練習始める前に既に疲れてたりw) しんどい事もあるけど、ぼちぼちやってます。

 

◆今現在、首ツッコんでるバンドは(以下の通り:忘備録)

比較的ハードなロックバンド・・・スーパーフライを中心にディープパープルまで結構大音量&歪み多めで。学生時代に同じ軽音だったメンバー中心。飲み会がメインかってバンド。ライブはあんまり、、年に一回あるか無いか。

ブラック系のバンド ・・・メインボーカル(女性)の歌がパワフル。組んでるバンドの中では一番活動してるし纏まってるかな。これも飲み会は必須・重要。
ライブも2,3ケ月に一回程度(今日の練習はこれ)

ジャズバンド ・・・スタンダードナンバーを中心に。割と地元の催しとかジャズストリートに参加など。思ったよりジャズ演奏人口が多いのにもびっくり。知り合いが増えた。ジャズは定年のちょっと前から聴き出して演りだした。まだまだ修行の身💦

④「The Allman Brothers Band」のコピーバンド ・・・最近入れてもらった。自分の好きな音楽に一番合致してるバンド。仕事が皆忙しくて月一回の練習も飛びがち。本当はもっと活動したいけど・・。oursoundでの繋がりがきっかけ。(学生の時は、オールマンのコピーバンドをやってたし、どストライク)

ビートルズバンド ・・・2ケ月に一回位練習。メンバーは④と被る。ビートルズって思ってたより難しい...

おしゃれ系?ポップスバンド ・・・年数回ライブも行ってたけど、メンバーの出入りが多め(家庭の事情による物)。oursoundで声をかけてもらった。月に一回も練習があるかないか。最近連絡が無いので、自然消滅なのか・・・

一回キリ?の地元の催し向けバンド ・・・たまに遊びにいくライブ喫茶で知り合ったメンバで。たぶん地元の催しが終わったら解散か?

といった感じで、とりあえず現在なんとか存続してるバンドは6+1つ。少し整理したいと思いつつ・・・(本格的なサザンロックのバンドしたいな)。
その他、単発で誘われてバンド参加する事も年に一回あるかないか。

全部趣味のバンド。練習は月に1回前後。ライブは特別にお金取ったりせず、店で飲み食いしてもらえれば良い...的な所が多い(小さい場所(箱))。場合によっては参加費払って参加(少し大きめの箱)。あとは催し物に参加とか。

今週のお題 は「卒業したいもの」らしい。音楽は卒業したくないなー。
楽器が弾けない位に耄碌(もうろく。こんな漢字!)するまでは続けたいし、弾けなくなっても、音楽は聴いていたい。

お題の「卒業したいもの」を考えたけど無いわ。何も卒業するほど極めてるのはないし。。。

では/

 

PS.近況自分めも: 1年位前から腰痛が・・・。来週は人間ドック(結果が怖い)
 近所の温泉(スーパー銭湯)で漫画「鬼滅の刃」や「坂道のアポロン」を読んだ。どれも良かった👍 (ブルージャイアントも読みたかったけど無かった)
2年前に亡くなった父をやっと納骨した(母親の意向)。
自宅の20年点検&メンテでの家周りの整理が未だ。
長男は来春から四回生。就職活動中みたい
今シーズンは未だスキーに行ってない。このまま行かなければ学生時代を除いて初かも。

ネットセッション👇

THE BAND と言うバンド

 

格安エフェクター(JOYO、FLAMMA)の紹介(Sweet Baby、Vintage OVERDRIVE、Deluxe Crunch、FC05)

今週の(いや、だいぶ前の💦)お題に少し乗っかって、エフェクターについて少し紹介。

使用頻度の高いエレキギター用のエフェクターは、数年前に評判になった以下のJOYOたち。中国製のコピーモデルだけど今も一軍として使ってます。

今更だけど左から

  • Deluxe Crunch:「Joyo JF-03 Crunch Distortion」と同じく、「MI AUDIO / Crunch Box Distortion」のコピーらしい。クランチ程度~激しい歪みまでハードロックは勿論、メタルもいけるかも。ハードロック系のバンドで使ってるけど非常に良い感じでジャリジャリと深く歪む。歪はマーシャルぽいかな。
     プレゼンスとトレブルのトーン調整が2つあり幅広く調整できるけど、これが逆に面倒の部分も。JF-03の方がトーンが一つでオリジナルぽい。
    ディストーション並みに歪むけど間違いなくオーバドライブで、ピッキングニュアンスも出しやすい。
     JOYOの歪系の中ではあんまり人気無い様だけど、お勧め!

  • Vintage OVERDRIVE(JF-01) :グリーン色からしてTS系オーバドライブ。youtubeにも比較動画が色々あって知ってる人も多いと思うけど、数年前は4千円程度で買えて(今でも5千円弱)コスパ抜群。
     そんなに強烈に歪まないけど、適度なコンプ間とミドル音を強調される音色で非常に扱いやすい。ポップやブルースからロックまでオールマイティ。
    コピー元の「Ibanez TS-9」も持ってるけど、似た様な音。若干TS-9より中音が出てる?歪が僅かに多い気もする(TS808に近い?)。TS-9は重量が重いから練習時はJOYOの方を使ってる。

  • Sweet Baby(JF-36):「MAD PROFESSOR / SWEET HONEY OVERDRIVE」のコピー。
     アンプのゲインを少しだけあげた様な自然な歪。これもyoutubeで色々比較レビューが上がってるので探してみて。ジューシーな歪。

歪の強さは、Sweet Baby < Vintage OVERDRIVE  < Deluxe Crunch

あと、写真の上の方に少しだけ写ってるのは、JOYOではなくEffects Bakeryの「 Sandwich Fuzz」。割と高評価。ファズの割には扱いやすく、けど立派にファズの音。


あとJOYOは、ワウもなかなか良い👇

 

それと最近買ったのが FLAMMA FC05 ミニ モジュレーション ペダル。
周期的にウネル系(コーラス、フランジャー、フェーズ、トレモロオートワウ、ビブラート・・・等々11種類)がこれ一台でいけて、安い!(オートワウピッキングでワウワウするタイプより、この周期的にワウする方式の方が好き)

( 11のモジュレーションエフェクト:= コーラス。フランジャートレモロフェイザー、ビブラート、ロータリー、リキッド、オートワウ、スタッター、リング、ロービット )

これ一台で色々使えるし、軽いし、なかなか良い。 FLAMMA も中国のメーカーらしい。バンド演奏でコーラスとオートワウを使ってみたけど、どちらも思ったより使える!
今までモジュレーション系はマルチエフェクターであるMS-50Gを利用してたけど、FC05は気軽に現場合わせ出来るのが良いところ。👇これ 

エフェクタは他にBOSSの歪み系を幾つか(青い黄色オレンジと、初期型OD1)とZOOMのMS-50G👇と、その他少々。でも、あんまり高いのは持ってない

だいぶ前の今週のお題「一生モノ」、それに乗っかって書いたけど、長らくほったらかしで公開が今頃になってもた・・・すんません💦

あと、フェンダー真空管アンプツインリバーブも持ってて、めちゃくちゃ良い音で一生モノと考えていたけど、重い! 大きな楽器や重い楽器類はもうしんどい。どうするか思案中。

では/

 

アドリブ

その他

 

オーディオ入門 / 基本的な接続方法 (レコードプレヤー、アンプ、スピーカー 接続)初心者・低予算

自分と同じ様な年代の方は若い時にオーディオブームを経験してると思う。少ない小遣いで訳の分からないメーカも含めてアンプやスピーカーを電気屋で探してきて接続して音楽を聴いてたので、レコードプレヤーの接続とか理解してるんだけど、最近は「レコードプレヤー買ったけど接続が分からない・・」とか、ステレオ/モノラルの意味を理解していない人もおられる様で。

なので超基本だけ書いてみます。(接続例や具体的な機種も)

レコード、人気復活の兆しがある様だし、オーディオに興味を持つ人が増えると幸いです

※ レコードの接続は、下の「レコードプレヤーを接続する場合:」は参照

オーディオの基本・接続

接続の基本は、

○○○プレーヤー類(音源)    アンプ  ⇒  スピーカー(左右)
 ・ は、RCAケーブルが多い
 ・ は、スピーカーケーブル

 ★ 基本、ステレオでLとR(左右)を各々接続
 ※ スピーカーはアンプが無いと駆動できません)

  • ○○○プレヤー(デッキ・端末等):
    レコードプレーヤー、CDプレヤー、FMチューナー(ラジオ)、MP3プレヤー、ネットワークプレヤー、カセットデッキ、PCスマフォ、テレビやゲーム機の音声 等が当てはまる。
     CDやカセットはCDデッキとかカセットデッキと言う方が多い。
    ・尚、レコードプレヤーはフォノイコライザーを通す必要がある(後述)。
    ・PCやスマフォは、デジタルをアナログに変換して接続(DAC。後述)。

    ※ 機器間の接続の基本はアナログ。なのでジャックさえ合えば基本は接続できる。機器間 はRCAケーブルが一般的。
    USBとか、bluetoothとか、LANとかのデジタル接続もあるけど)

  • アンプ 
    スピーカを駆動するならアンプは必須。○○○プレヤーからの微小な音楽電気信号を調整してスピーカから音が出る位に増幅する。複数の○○プレヤーを接続して、チャンネル切り替えしてそのプレヤーが鳴らしてる音楽をスピーカに出力できる。楽器用アンプ等と区別する為、オーディオアンププリメインアンプと言ったりする。

    レシーバコンポ:アンプとプレヤー機能(ラジオやCD、ネットワークとか)と合体したアンプ(○○レシーバーと言う)もある。

    AVアンプ:映像(TVや映画)の為のアンプ。5.1チャンネルとかスピーカーを左右だけでなく後ろや中央にも配置。音を立体的に再生して映像の臨場感を増すようになってる。純粋に音楽を聴くオーディオ(ピュアオーディオ)と区別してAV(audio visual)と呼ばれる。本記事では除外。以下参照。

    超初心者のための「AVアンプって何?」 | Denon 公式ブログ

     あと、アンプはプリアンプ部と後段のパワーアンプが別の物もあるけど、ここでは説明は省略。手頃なアンプは特に説明がなければプリ部とパワー部を含めたプリメインアンプ

  • スピーカー 
    音の出口。音楽電気信号を音として出力する。基本はステレオで左右の2つスピーカで1組。(昔はオーディオの事をステレオと呼んでたりもしたなー)
    2WAYスピーカーが多い(ツイータとウーファーが1つの箱(スピーカーボックス)に入り、箱の中でネットワークを介して分岐してます)

    尚、ここで挙げてるのは普通のスピーカー。勿論パッシブスピーカー。純粋なオーディオスピーカ。
    以下のはちょっと違う。

    ◇アクティブスピーカー(パワードスピーカー)は、アンプが内臓されている。よって前段にアンプは不要だけど、色んな○○プレヤーの音を切り替えて聴くには切替機等が前段に必要。どちらかと言うと楽器再生むき(マイクと楽器と音源をミキサーで混ぜてモニターするとか)。PC用の小型スピーカもこのタイプが多い。
      例)マイク&楽器&音源 ミキサーアクティブスピーカー
    尚、「モニタスピーカー」と呼ばれてる物は、普通のスピーカとアンプ内蔵の2種類あるので、どちらのタイプか確認する事。

    サブウーファー: 低音専用の外付けスピーカー。左右のスピーカに加えて1つだけ追加(低音は指向性が無い為、1つでも弊害が少ない)。アンプ内蔵のアクティブタイプが多い。アンプ側にサブウーハー用のジャックが付いてる必要がある(なくても繋げれない事もないが...)。無理に使う必要はない。使うとしてもバランスが崩れない様にサブウーファの音量はあまり上げない。

    Bluetoothスピーカは、スピーカの前段にBluetooth受信機とアンプが内臓されてるスピーカー。スピーカーも小さいので、低域は無理してアンプ部で上げるので、どうしても音質は悪くなる。
    当然、音質は普通のスピーカー(オーディオスピーカー、パッシブスピーカー)が一番。

    ヘッドフォン は、アンプに接続しても良いけど、○○プレーヤ側にヘッドフォン用の簡単なプリアンプが内臓されて直接接続できるのも多い。

 

オーディオアンプ購入時の注意点・接続

アンプはピンキリなので、何を買えば・・と迷うと思う。

音の良し悪しはさておき、接続できなければ聴けないので、以下は必ず確認する事。

◆入力端子があるか? いくつ、どんな種類があるか?:

入力する口(AUXLINE IN等の入力端子)がアンプ側にあれば、各種プレーヤー類が接続できるが、無いと接続できません。端子が複数あれば多種の物が接続できます(切り替えて色々聴ける)。詳細はアンプの仕様・取説を参照。

⇐この様なRCAジャックが一般的。イヤフォンジャックと同様のピンジャックのもある。

RCAケーブル(赤・白のジャックのやつ)で接続するのが一般的。こういうの👇(ジャックがRCAでない場合は変換ケーブル買えば良い)

あとレコードプレヤー接続する場合は、フォノイコライザーが必要。昔はアンプに付いてて当然だったけど、最近のエントリークラスのは付いてないアンプもある。逆にレコードプレヤー側に付いてる物が増えてる。

LAN光デジタル接続端子が付いてるアンプも多い。

ニコンは、○○プレヤー機能とアンプとスピーカがセットになっていて便利なんやけど、最近のはAUX端子が無い(拡張性が無い)機種も多いので良く確認する事。昔のならAUX複数付いてたけどね...

USBが付いてるアンプは、USBメモリが読めるだけの物と、DAC機能が内臓されていてPCやスマホとUSBで接続できる物とある(エントリーモデルはUSBメモリ読めるだけのアンプが多い)。

bluetoothが付いてるアンプは他の機器とbluetooth接続して音声データを受信できる。(つまり受信機能)

◆機能を確認:

 アンプでも、アンプ単独機能のもあれば、FMチューナやCDプレヤーやネットワーク機能が付いてるアンプ(=レシーバー)もある。どんな機能があるかは知っておいた方が良い。最近のはネットワーク機能がついていて、spotifyとかストリーミング音楽も聴けるレシーバーも多い。DAC付きもある。

レコードプレヤーを接続する場合

 アンプにフォノイコライザーは付いてる場合はPHONO入力端子があり、そこにレコードを接続する。あとアースも付いてるはずなのでそれも接続。もしPHONO入力端子が無い(フォノイコライザ付いてない)場合も、入力端子(AUX LINE IN等)があれば、前段にフォノイコライザがあれば、そこに接続すればOK。以下の接続例を参照。

超初心者のための「フォノイコライザーって何?」 | Denon 公式ブログ

(レコードプレヤー接続の例)
  • レコードプレーヤー ⇒PHONO端子:アンプ(フォノイコライザー付き)⇒スピーカー 
  • レコードプレヤー ⇒ フォノイコライザー ⇒AUX端子:アンプ ⇒ スピーカー  
  • レコードプレーヤーにフォノイコライザが内臓されてるなら、
    レコードプレヤー
    (フォノイコライザ付き) AUX端子:アンプ ⇒ スピーカー 

  • もっと簡易的にレコードだけとりあえず聴ければ良いと言うなら、
    レコードプレヤー(フォノイコライザー付き) アクティブスピーカー 
  • 音質に拘らず、レコードプレーヤにblutooth付いてるなら無線で、
    レコードプレヤー
    bluetooth、フォノイコライザ付き) bluetoothスピーカー

  • あと、レコードプレヤーにヘッドフォン端子があればヘッドフォンで聴けますが・・・ 是非アンプ経由でスピーカーで聴いてほしい。

スマホやパソコンからの音楽を聴く場合(DAC)

イヤフォンジャックがあるなら、そこからアンプに接続すれば聴ける。USBしか無い場合や少しでも高音質で聴きたい場合はDACを用意する(DAC=デジタル音声データをアナログ電気信号に変換する機器)。
アンプ側にDAC機能やbluetooth受信機能があれば良いが、無い場合は下記の太字の機器を別途購入。

  • PC・スマホのイヤフォンジャック  AUX端子:アンプ ⇒ スピーカー
  • PC・スマホ--USBー>DACAUX端子:アンプ ⇒ スピーカー
  • PC・スマホーーbluetoothー>bluetoothレシーバー ⇒ AUX端子:アンプ ⇒ スピーカー
    (音質は、DAC > イヤフォンジャック or bluetooth の順)

DACの代わりにオーディオインターフェースでもよいけど、楽器やマイク音をPCに取り込む等がなければ、無駄な機能が付いてる為、DACで良い。

メモ)DACについて  アナログ音声信号をアンプで増幅してスピーカーを駆動するが、パソコン等で扱うデジタルデータ(mp3とかストリーミング音楽とか)は、数値データの集まりでそのままでは音になりません。それをアナログ音声信号に変換するのがDACです。
イヤフォンジャックや小スピーカーを内蔵してるPCやスマホは、内部に簡易的なDACを持ってる(でないと音は聴けない)。が、ノイズ対策や性能的に弱い為、DAC専用の装置を外付けする。

メモ2)PCでの録音にはAD機能が必要(アナログをデジタルに逆変換)
 オーディオインターフェースには
前述のDA変換と、更にAD変換機能が付いてる。PCやスマホにてUSB経由で録音する場合はこのAD変換が必要となる為、オーディオI/Fが必要。
マイク・楽器・○○○プレヤー類 ⇒ オーディオI/F ーUSBー>PCやスマホ

その他(カセットやCD、その他)と接続

 その他の○○プレヤーとの接続の基本は、レコードプレヤーとの接続と同様。但しフォノイコライザーは不要。
また、アナログ接続だけでなく双方が対応していればアンプと光デジタル接続も出来る(CDやTVは光デジタル出力対応も多い)。

スピーカとアンプとの接続

 アンプとスピーカはスピーカーケーブルで接続するだけ。だいたいはスピーカー購入すれば、付いてるけど +と-を接続するだけの単純な電線みたいな物で接続。

注意点としては、左右(RとL)と位相を間違えない事。

・左右(RとL)はアンプ側に書いてるのでその通りに配置・接続すればOK。スピーカは特に指定がなければ、右用とか左用とかは無い(指定がある物もあるが)。

位相は、スピーカの後ろの赤の端子はアンプの後ろの赤の端子に、黒は黒に繋がる様に接続する事。左右両方とも間違えない様に。両方間違えるなら問題ないけど片側(右だけとか)間違えると位相が反転して、ステレオ(右と左に分かれてる音源)で聴いた時に違和感が出たり中央に定位しなかったりするので。

スピーカの許容W数を超えてアンプのパワーがあるとスピーカ破損の危険あり。パワーがあってもボリュームをそんなに上げなければ問題ないけど。
あとスピーカーの抵抗は4Ω~16Ωのであれば、だいたい問題ないはず。

何を買う・エントリーモデル例(候補)

色んな機種があるし、毎年色々新製品でるし、中古も色々あるし、前述の事を考慮して自分で探してもらうしかないけど、、、とりあえずそんなに高くない範囲でエントリーモデルを例として挙げときます(別にこれがベストと言う訳ではないでー💦 予算があるなら、もっと高いのを探してー)

◆手頃なアンプ(レシーバー)だと👇これとか。チューナやCD、bluetoothも付いてる。

但し入力端子はAUX端子が1つだけなので、レコードプレヤーを接続するなら、フォノイコライザーが前段に別途必要。あと、端子が1つだけなので1種類しか接続はできない。

追記:👇DAC機能も付いてるレシーバ(スピカー付なのでミニコンポ)なら、これ。コスパ高そう👇
SC-PMX900: https://amzn.to/48fhXkf
とか👇

もっと安い中国製のアンプとか無名メーカーのアンプも色々あるので、amazon等で調べてみると面白い。逆にもっと予算があるなら、いくらでも良いのありますが・・・

👆純粋なアンプ。入力(aux)が複数あるしPHONO入力もあるし。CDとかラジオも聴きたいならCDデッキやチューナを別途購入して接続する必要はあります。ネットワーク機能等ありませんが、アンプの基本系とも言えますね。
bluetoothが必要なら⇒ 
https://amzn.to/3UUJd4L
Yamaha なら⇒ https://amzn.to/498aZ14

 

◆レコードプレヤー:👇これ、フォノイコラーザー付なので、フォノイコライザを別途追加する必要がないので便利かも。安い機種なのでレコードプレヤーとしての性能は分りませんが、とりあえずって言うなら。

bluetooth付いてる方が良いなら👇とか

https://amzn.to/49uVjFD

 

もう少し予算があれば、

👆Bluetoothで音を飛ばせるのでとりあえずBluetoothスピーカーで聴けるし、フォノイコライザも付いてるし、アンプにも接続できるので、少しづつ環境構築していくのにも良いかも。(せっかくなので、ステレオでアンプ・スピーカー通して聴いてほしいけど)


◆スピーカー:
これは安い割には評判よい。他にもスピーカは色々あるので調べてみて

カセットデッキもまだ売ってる😎(CD付👇)

 

自分の音楽環境(接続例)

参考になるかどうかわからんけど、こんな感じ👇
👇そんな大した機材は使ってません💦

👆あと、上図に無いけどギターやマイクはミキサー付オーディオI/Fに接続してから、アンプ経由で音を聴ける様にしてます(👇に書いてる)。PCで録音もできる。
https://sky-oto.hatenablog.com/entry/202309syncroom#おまけ自分ちの環境接続図

👇チューナー+ネットワーク機能が付いたアンプ(レシーバー)

👇レコードプレヤー

👇カセットデッキ

👇所持してたオーディオ機器

👇オーディオインターフェース(ミキサータイプ)

このあたりを参考にして下さい。

 

IIJmio(みおふぉん)

最後に(まとめ)

イヤホンは左右で一組(ステレオ)だけど、片方を予備!?と思っていて片側だけ付けてる人がいてビックリ! 理解した上でそうしてるとか、モノラルで片耳で聴くならまだしも、、。(ステレオやモノラルの意味は検索すれば出てくるので調べて)

あと、イヤフォンジャックに直接スピーカーを接続して、音が出ないとか音小さいとか言ってる人も多い(アンプを知らない?)。

昔なら雑誌や本で知識を得たけど、今はネット検索すれば直ぐ分かるのに・・(ただ、SNS等の噂や勘での記事は信じない様に)。

アナログ音声電気信号とデジタル音声信号の違いも、詳しく知らなくても良いけど超概要は知ってほしい。(USBのジャックとイヤフォンから延びる線を、いくら改造して結線を変えて接続しても音は出ませんよ。デジタル⇔アナログは、DACやADCが必要。アナログ同士なら結線変えたり変換プラグでなんとかなるけど)

大型家電店等のオーディオ系の製品を多数置いてる店があるなら、行って色々試聴してほしい。高級オーディオから気軽なbluetoothスピーカー等まで色々。(ヨドバシとかビックカメラで)
値段と仕組みと音の違いを体験した上で、予算や環境から自分に合った製品を買いましょう。

 

PS.

今週のお題「ほろ苦い思い出」らしい。。。
ほろ苦いどころか、「強烈に苦い思い出」「人生が変わったかもしれない思い出」は以前書いたこれ👇ですー。今思い出してもドキドキする・・・

あと、今年も豆食った。順調に数が増えていく💦

初の年金(特別支給の老齢年金)が 振り込まれた!(もうそんな歳に 💦)

初の年金がやっと振り込まれた。偶数月に振り込まれるのが普通だけど、初回は手続きの関係で1月遅れになる事があるとの事で、今月(奇数月)に。
(通常は、前々月(偶数月)と前月分(奇数月)の2ケ月分の年金が偶数月の15日に振り込まれる)

手続きについては、上記👆を参照。振り込まれる迄の通知とかの事も。

年金といっても特別支給の老齢年金で、満額頂くのは未だ1年後の予定で、
本格的な年金受給ではないけど、、、受給は嬉しい様な、悲しい様な。
「もうこんな歳になったのかー、ちょっと前の父親の年齢やん」と言う気持ちの方が大きいかな。(親父は昨年亡くなった)

年金って若いころは全く興味もなく気にしてなくて、給料から勝手に引かれる負のイメージしかなく、税金との違いも良くわかってなかった。40年間あくせく働いて(その隙間で楽しい事もあったけど)あっと言う間に月日が流れ。
50代も半ばにやっと年金とか退職金の事を調べて、年金って超お得な保険である事を理解。

若い人が良く「年金は損だし・・」とか言ってる様だけど、そんな事は全然ない。得する確率の方が高い保険と考えて良い。(ちなみに若い人が払った年金だけを高齢者がダイレクトに受け取ってる訳ではない。過去の蓄積や運用、等々でちゃんと年金もらえます。今の高齢者や過去の高齢者が現役時代に支払った貯えもある)

40年前も同じ様に年金は損だとか破綻するとか、そういう噂はあったけど、自分で調べてみれば判る。だいたい10年で元が取れて、その後も死ぬまで頂けるお得な保険です。

ただ納める年金(掛け金)が少ないと、受給できる年金も少ない。ので、貯金(今年盛り上がってる積立NISA(投資信託)とか)は絶対しておいた方が良い。年金+貯金や投資で。

そうしておいて良かったと思う。お金と趣味、友達・家族は大切に。

あと、年金は早死にしたら損だけど(保険みたいなものなので)、貯金や投資も死んだら自分で使えないし。
(亡くなったら遺族年金とか遺産相続とかへ)(平均年齢から確率、期待値で考えるべき)

Hatenaブログの今週のお題は「一生モノ」。年金も一生モノって事で、無理やりお題にも乗っかって
本年もよろしくお願いします

PS.最近、ホットウイスキーウイスキーお湯割り)がお気に入り。寒い日は体が温ったまる。

 

2023年の収支と思い出、買ったものから振り返る1年間

2023年、もう終わり。歳をとっての1年はあっと言う間。
さて、今年1年で購入した物を振り返りながら1年間を思い出してみると、、

2023年収支(マイナス!)

毎年、年末に全資産(預金、投資)の棚卸をしてEXCELの表に記入してる。←これ絶対やった方が良いで!
昨年の額との差を見れば、今年の収支が嫌でもわかってしまう。

で、今年の収支は過去最悪のマイナスだった!(貯金がえらい減った💦)
(訂正:過去最悪は20年位前に一戸建てを買って頭金を払った時)

年金受給前で仕事もリタイヤしてるのでマイナスは当然として、物価高や光熱費アップに加え息子の学費(大学)と自宅20年点検・保守代が大きい。

特に住宅メーカによる20年保守代が、、、覚悟はしてたけど予想の倍のびっくり価格。
株は今年は調子良くて多少の利益あったけど、そんな利益は焼石に水ですわ。

ある程度は👇で予測はしていたけど、若干予想を超えた・・・。↑↑ EXCELで将来予測してみよう ↑

◆収入順:
 株     : ある企業の株を売り買い👍👍
 積立投資信託: +で年末に2/3を売却。新NISA下で考え直す👍
 企業年金  : ほんの小遣い程度(厚生年金の受給は来年から)

株は、ある小売企業の値動き幅が見えてたので何度か売り買い。
  少し前に売却後、今は上がり過ぎてるので静観中。その他の株は保持したまま。

※株や投資信託はあくまでも小遣い稼ぎ程度。大した額じゃない(👍今年は多めで+60万円位)
 (投資については、また別で書いてみよかなぁ。百万以上すった事もある💦)

◆支出順:
 自宅20年点検・保守の代金💦💦(2人分の学費より断然高い😱)
 学費(大学)×2人分💦
 生活費(食費・光熱費・通信費)
 趣味の買い物等(後述)

通信費は、格安simを利用。光回線を含め家族4人で月11000円位👍

IIJmio(みおふぉん)

買ったもの(「買ってよかった2023」 )

こんな状況でも振り返ると、なんか色々と買ってしまった(高級品は買ってないけど)。財布の紐を締めてたつもりだったけど・・
今週のお題「買って良かった2023」に乗っかって紹介👇

◆オーディオ系(針交換した)オーディオインターフェース購入(syncroom用   Notepad-8FX )

エフェクター
TS9:今更の定番のTS系オーバドライブ。JOYOのコピーモデルをずっと使ってるけど本物もとりあえず。が、JOYOのやつより重量が重い!のでJOYOばかり使ってる。

Ibanez Tubescreamer TS9

・JOYOのワウ 👇

ワウ操作、片足に体重が乗るのでおっさん以上には結構しんどいw💦

◆ピックアップ

◆ピックガード交換

エレキギター:年末に衝動買いした(↓とは色違い)

👆 Bacchus TAC24 STD-RS :24フレット、2点アーム、ロックナット、ハムバッキング&タップスイッチ ⇒ 安い!けど、アームダウンでのチューニング狂いが少なくてGOOD! (ただ、ちょっとペグが固くてチューニングがしずらい)

使ってなかったギターをオークションで売った額とほぼ同等の値段で買ったので、これに関しては±0かな。(ギターは全部で10本位)

....あれっ!あんまり高い買い物ないなぁ┐(´~`;)┌

◆音楽系以外

腕時計を10年ぶり位で購入(citizun ソーラー ダイバー)...古い時計のソーラ電池が弱ってきたので

トイレを交換リフォーム植木伐根と剪定を10年振りに業者に依頼、食洗器取り外して物入れに など。

それと、阪神優勝した! あと年金の手続きした👇。

まとめ(総括、平和)

振り返ると、やっぱり音楽系の買い物が多いかな。バンドは5つ位に加わってるけど、どれも月1回程度の練習。ジャズ・ブルース系のセッション参加も数回。つまり毎週なにかの練習等に出かけてる事になるので、これの出費も馬鹿にならない。(スタジオ代、反省会(宴会😅)代、電車賃)

👆「TEDESCHI TRUCKS BAND」のコンサートも行った!

暇でやる事ない状況よりは良いと思うけど。

あと僅かばかりの寄付:
 ガザの状況を見るのは胸が苦しくなる。寄付する位しかやれる事ない...
 パレスチナ難民・問題については↓↓参照してほしい。
 https://ccp-ngo.jp/palestine/#information
パレスチナ問題 で検索すれば色々と出てくるの是非読んで)

 色んな考え・捉え方はあるでしょうけど、どんな理由があっても病院・学校・難民キャンプへの爆撃は人のやる事ではないし戦争犯罪。また水・食料不足での死者も増えるでしょう... イスラエルを擁護する米も同罪やね

 ロシアは相変わらずウクライナにミサイルを撃ち込んでるし。

それに比べれば「収支はマイナスだけど日本は平和で良かった」としみじみ思う年末。

来年は世界に平和が訪れますように。良いお年を

PS.その他 今年の記事一覧は↓↓

👆今年は「雪が降り、大好きなミュージシャン(洋楽)が多く亡くなり、国民健康保険に切り替え,年金手続きして受給も秒読み」な記事。
来年は、特別支給の年金受給開始と、いつもの様に確定申告。人間ドック予約(国保となって初)等になるかな。

▶ 【PR】はてなブログ 「AIタイトルアシスト」リリース記念 特別お題キャンペーン
お題と新機能「AIタイトルアシスト」についてはこちら!
by はてなブログ 買ってよかった2023

2021年年末の記事👇

 

テレキャスター ピックガード 交換 (Telecaster ワインレッド )ネジ穴と色合わせ(パーチメント、アイボリー)

うん十年前の学生時代に買ったFender USA Telecaster、色が地味。
本当はナチュラルがほしかったけど、寄った楽器屋にはワインレッドしか在庫が無かった。とにかく早くほしくて妥協してその色を購入した記憶がある(もっと色々楽器屋を巡れば良かったな)。

👇これ。もう少し掃除して写真撮ればよかった💦

けどやっぱり地味だなー💦。
ジョージハリスン(George Harrison)が使ってたのはローズで、似てるが違う。↓この写真では色が分りにくいけど


最近またテレキャスの出番が増えたし、ピックガード変えれば地味キャスターが少しは良くなるかなぁ。

色合わせ

と言う訳で今更ながら急に思い立ってピックガード交換を検討。気分転換にもなるし。
失敗したら嫌なので色々探して安め(格安)のを購入。白系のピックガードを1枚購入してネジの位置が合う事を確認後、すぐに少し色が違うのをもう1枚追加購入。安いし。(買った製品については後述)

1枚が「パーチメント」色。純白ではなく ほんの少しクスミがある。たぶん、どんな色のテレキャスにも合うと思われる色。

次に「アイボリー」色(象牙色)を購入。パーチメントより少し黄色ぽさがある。けどクリーム色よりは白ぽい。

(写真の左がパーチメント、右がアイボリー)

買った製品(後述)の白系は、真っ白から
ホワイト < パーチメント < アイボリー < クリーム」の順で色が濃くなる感じ。あとアイボリーにもう少し薄緑色を足した様なミントグリーンと言う色もある。

さて、どっちが良いかなー?微妙な違い。

 

左の方がすっきり。ただ、ピックガード変えました!的なわざとらしさが。
右の方(アイボリー)が最初から付いてた様な経年劣化感がある。
左の方がカントリー系。右はブルース系か。・・・・うーむ、迷う。
(スマフォだと左側が上、右側が下に表示される)

ちなみに、上に乗せって写真撮っただけで、まだ交換してない(上に乗せれるって事はネックを外さなくても付けれるって事)。
さぁ、どっちが良いですか? 交換したらまた記事にしよかな。ネジ外して付け替えるだけ。ピックアップも弦もそのままで交換できそうだし。

買った商品(ネジ位置注意)

買ったのは「Musiclily」の以下のシリーズ。
安いし(格安!)色が豊富(パール系やべっ甲系も複数種類あり迷う)。
3ピース(黒が真ん中に挟まってる)のを購入したけど、思ったよりしっかりしてる(買ったのこれ👇と同色違い)

👆USAテレキャスター向け。1980年前後に買ったUSAフェンダーテレキャスも、ネジ位置等は一致した。ただ自分のギターはフロントピックアップのネジがピックガードの下に隠れてるタイプのギターでピックアップ両脇のネジ穴は不要なんやけど...。まっええか、なんとなるやろ。

ジャパンフェンダー等用には日本製用👇も「Musiclily」から出てるので、そちらも確認FenderUSAのとは結構ネジ位置は違う)。

フェンダー以外の日本製のテレキャスも👆のピックガードの方が合う可能性が高いが、上記amazonページにはネジの位置等のサイズが書かれてるので、自分の持ってるテレキャスとネジ位置が一致するか必ず確認する事! レビューに「ネジ穴の位置が合わない」と文句たれてる人がいるけど、購入前に確認すべき。

フェンダー以外の日本製のテレキャスも日本製用、フェンダー以外のアメリカ製テレキャスアメリカ製用のネジ位置をまずは確認。あとはサウンドハウスでも純正等が売ってるので調べてみて。

👆も参照。ピックガードの色で印象が変わるからねー

以上、参考になれば。

PS.
今週のお題 は「マイ流行語」らしいけど、別にないな。
あと今年の流行語大賞、、、うーん、アレ(A.R.E.)以外は殆ど知らないし

 

老齢・厚生年金請求手続きした !(年金請求書 提出 受取 注意点、マイナンバー収録、戸籍謄本をコンビニで、初回振込)

日本年金機構から「老齢年金請求」の手続きについての資料が64歳の誕生日の数か月前に郵送されてきた。(「特別支給の老齢年金支給」の手続きなので64歳。自分より数年若い人は、65歳に同様の年金手続き資料が送られて来るはず)

同封されてた年金請求書に記入して提出までの注意点を忘備録として羅列しておく(色々間違ったので、、。妻の手続き時にも役立つはず。戸籍謄本をコンビニで出す時の注意点も記す)(追記:初回振込はいつ)

提出前の注意点

  • 提出は誕生日を過ぎてからでないと受け取ってもらえない。(相談だけなら、たぶん事前に出来るはず)
  • 提出は郵送でも良いと書いてあるが、分からない事があったので年金事務所に確認すると、提出は年金相談を予約してその時に提出する様に言われた。
    ⇒近くの年金事務所に予約して相談・提出に行った。
    (でも窓口で確認すると郵送でも可らしい。ただ、間違い等が多いから予約して提出する事を強く推奨している模様。確かに色々分かりにくいので相談した方が結果的に早いかも)

相談窓口の予約方法は送付されてきた資料に記載あり。老齢年金請求者専用フリーダイヤルの記載もある。送ってきた資料を参照。

年金請求書記入の注意点

年金請求書の記入例⇒
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/rourei/2018030501.files/101turnr.pdf

  • 公金受取口座を登録していてその口座に振り込んでほしい場合でも、銀行の口座情報は記入しないといけない。
    (あと、受け取り機関に〇を付ける箇所で、「1.金融機関」に〇して「公金受け取り口座として登録済」に✔入れて提出した。が、✔と〇の同時記入はやめてほしいとの事で、✔を二重線で消した。けど、説明を読む限り同時記入は問題ないはず。何が正解か良くわからん!)
  • 記入を間違えた箇所は取り消し2重線で訂正。(自信が無い箇所は、年金事務所で相談時に確認して書いた方が良いかも)
  • 最後の「公的年金等の受給者の不要親族等申告書」は、確定申告を毎年するなら特に不要らしい(書いて持って行ったが確定申告毎年してるなら不要との事。このページは提出をやめた。これは年末調整みたいなもんで、確定申告が面倒な人は書いた方が良いかも。詳細は相談下さい。👇の様に自分で確定申告するなら不要)

    どうしても分からない事は、送ってきた資料に「電話でのご相談」のフリーダイヤルの番号の記載があるので事前に電話で質問はできる(公金登録していても口座番号の記入が必要なのかどうかは、電話で確認した)が、予約して相談・確認してもらいながら訂正して提出する方が良いかも。

年金事務所に持っていく物

持参を忘れると年金申請提出できないので注意!

  • 年金請求書(基本は、全て埋めていった方が良い)
  • マイナンバーカードや免許証等、本人確認ができる物
    ⇒ 後日の再相談の時にこれらの持参を忘れたが、銀行の通帳等を持ってたのでセーフだった
  • マイナンバー収録済でも以下の資料は必要だった(条件により不要だったり、必要だったりするが)。
    年金受け取りの口座の確認できる書類の写し ⇒ 銀行通帳の最初のページコピー。(銀行名やカタカナ氏名や支店番号・口座番号等の情報が必要)

    戸籍謄本・・・・マイナンバーカードがあればコンビニで印刷できるが(300円だったかな)、その時は本人の「戸籍の全部事項証明書というのを選択の事(=配偶者や子供の情報も載ってるやつ)。加給年金の判断に必要と思われる。
     扶養家族がいない場合は戸籍謄本は不要かも。要確認
    (ちなみに「戸籍抄本」を取得する場合は「戸籍個人事項証明書」を選択)

    雇用保険被保険者番号が確認できる書類の写し ⇒ 白い細長い「雇用保険被保険者証」コピーハローワークで利用してた物でも良い。

    上記以外にも条件によっては他にも書類が必要になる。「年金請求に必要な添付書類」と言う資料を参照(分りにくい資料だけど...)
マイナンバーの収録日本年金機構マイナンバーの連携

マイナンバーカードを持っててマイナポータルからねんきんネットに連携済なので、収録済と言う事で上記資料程度で済んだが、この連携(マイナンバーが収録)がされてない人は上記資料以外にも必要なはず。

連携されているかわからない人は以下で確認
https://www.nenkin.go.jp/faq/seidozenpan/mynumber/2016122806.html

 

失敗談: 実は、上記資料の一部を相談提出日に持っていかなかった。資料を良く読まなかった自分が悪いのだが「マイナンバーカードがあり収録済、情報は紐づいてるはずなので不要」と勝手に思っていた部分もあり油断していた。年金の事務処理はそこまで紐づけて手続きできないとの事。うーん、まだまだアナログ部分が多く残ってる様で、なんだかなー

公金受け取り口座なんか3重の無駄やね(=公金受け取り口座を登録してる、でも口座番号を請求書に書く必要があり、更に通帳のコピーまでが必要・・・)。

で、提出書類の不足でせっかく予約した日に提出できず、年金請求書に記載した内容の確認だけして頂いて出直し。再度相談日を予約してやっと提出した。くそーっ!

まぁ、めんどくさいし、分かりにくいし、せっかくのマイナンバーも活用されてなくてアナログだけど、手続きしないと年金を頂けないのでしかたない。

👆着々と手続き中

年金は偶数月の15日に2か月分(前々月と前月分)が振り込まれる。
銀行や郵便局はその時混むらしい。うーん、生活が厳しく かつ まだ現金中心の人が多いって事か・・・(現金よりQR決済やカードの方が楽なんだけどね)

老後は以下で予測してみて!sky-oto.hatenablog.com

提出後(追記:初回振込はいつか?)

◆①手続き後の偶数月の最初の頃に、日本年金機構より「国民年金・厚生年金保険年金証書」が届いた。頂ける額等も記載がある書類。あとは振り込まれるのを待つばかり。
ヽ(*゚∀゚*)ノ 

◆②最初の偶数月(誕生日約2か月後)の15日過ぎても振り込まれず💦
なんでやねん!? 年金機構に電話で問い合わせた。

⇒初回は手続き上、年金証書が届いてから一か月後以降になるので、さらに翌月か先の偶数月の15日に纏めて振り込まれると思われる。(振込前にハガキ(手紙?)で通知があるらしい)
つまり手続きしてから初回入金は3,4カ月はかかるって事。

そんな説明、どこいも書いてなかったと思うけどなぁー(探せばどこかにあるのか?)
せめて、年金ネットで年金手続き・状況を参照出来る様にしてほしい(手続き状況とか、支払い予定日とか)。状況が全然見えない!

◆③公的年金源泉徴収票が年金ネットで見れると年末にメール連絡あり。
 ⇒ まだ年金もらってないのに金額が記載されてる。調べた所、1月支給予定分は本来は12月に支給される予定の物なので貰ってなくても記載されるとの事。ややこしやー
 ⇒ 後日、確定申告で前年度分として記載した(源泉徴収額がゼロなんで意味なさそうだけど、一応収入なので)

◆④1月初旬に日本年金より「支払額内訳表」が届いた。

◆⑤1/15年金(11月の一箇月分)がやっと振り込まれた。本来偶数月なので11月分は12/5に振り込まれるが、②の通り初回は手続き上、1カ月ずれこんだ模様。
 👇👇👇

◆⑥12月分と1月分(2ケ月分)が2/15に振り込まれた。

来年(厚生年金全額支給手続き 予定)

来年(65歳)の誕生日位に年金事務所からハガキが送られて来るとの事。それに必要事項を記入して送り返せば、今回(64歳)提出の年金請求資料に基づいて65歳以降の厚生年金が手続きされるとの事。加給年金は、私の年代だと特別支給の老齢年金には付かず、65歳になってから付く(恐らく特別支給の今回の手続きの情報をベースに算出されて付くはず)

特別支給の老齢年金支給=

ちなみに、今回64歳で手続きした「特別支給の老齢年金支給」は、
・男性の場合、昭和36年4月1日以前に生まれたこと。
・女性の場合、昭和41年4月1日以前に生まれたこと。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20140421-02.html
も参照👆

なので、それ以降生まれの人は、65歳になってから年金請求の手続きする事になるはず。

今週のお題「芋」らしい。「どんくさい奴」をイモって言ったりしたなぁ(あ、こういう言葉は容易に他人に使ったらあかんで)。提出物が足りない事を指摘された時、ミスった自分の事を芋って思ったわ💦。

では/

 

追記:
厚生年金が損とか言ってる人もいる様ですが。。。年金って保険と考えた方が良い。10年前後で元が取れる保険。平均年齢まで生きなくても得する保険。そんな保険は他にないです。もらえる額が少ない人は掛け金(厚生年金の場合は給与見合い)が少ないだけで損では無い。

 

PS. 

阪神優勝したー!

前回の38年前は心斎橋あたりのスタジオでバンド練習してて、外が騒がしい事で阪神の優勝を知った。練習後、道行く阪神ファンとハイタッチしながら岐路についた記憶が蘇ってきた。けど今回は割と冷めてる自分もいる。歳のせいか? なんやろ。
とりあえず おめでとう!(次の38年後はまず生きてないなー俺 w)

食洗器(食器洗い乾燥機)を取り外し、撤去して物入にした

システムキッチンのビルトインの食洗器を使わなくなって5年位か。特に調子が悪いとかではなく、使うのが面倒との事。手洗いの方が楽なのか、何故か使いたがらない。

食洗器って使わないと(水を流さないと)下水管のS字部分の水が蒸発して、下水から匂いが上がって来る様になる。たくわんの様な、納豆の様な匂い!
まぁ1年に1回位水を流せば大丈夫だけど、使わない物を置いていても無駄だし、いっそ撤去して物入として使おうって事になった。

取り外して下水と上水と処置して電源・アースを外して・・・を自分でしようかと思ったけど(そういうDIYの紹介サイトもあるし)、けど調べるとちょっと面倒な配管になってる機種らしく、失敗しての水浸し等になるのが怖くDIYでせずに業者に頼む事に。(過去に色々DIYしたけど、もうしんどいし💦)

業者に見積

1)ホームセンター

 あるホームセンター(コー〇〇)では、食洗器と下の引き出しも撤去して(縦の列全部撤去しないと、既成のシステムキッチンの引き出し等を付けれない)、引き出し3段のやつ、または扉タイプのを付けるので見積もった。

メーカー既製品(システムキッチン用の引き出しや扉)の金額が高く、商品にもよるが作業費込みでトータルで10数万円~10万弱。引き出しは特に高い。扉タイプの方が少しまし。また、そのままでは既製品がハマらないらしく、その既製品の上部を現場でカットする必要もあるらしい。その手数料も込みで。

見栄えは一番良くなるけど予算オーバなので「撤去だけ」を希望したら、何か製品を取り付けてもらわないと撤去だけでは受注出来ないとの事。うーん、次。

2)大手家電ショップ

次に大手の家電ショップも最近はリフォーム系等を扱ってるので見積もってもらった(〇〇ダ電気)。撤去した後ろ側が空くのでそこを造作してもらうパタンと、撤去だけするパタンを見積り。撤去だけの場合は下の引き出しは残せる。

撤去だけでもしてもらえるが、見積の結果ちょっと作業費が高いかなーと。

3)水のトラブル対応等の業者

最後にネットで「食洗器 取り外し」で検索して多数出てきた水のトラブルや水回りの対応する業者。どこも同じ様に安さをアピールしてる。結局は小さい契約業者が対応しに来るし。来る作業員が良いかどうかにかかってるし、どれにして良いか迷う。

とりあえず、適当にメールで問い合わせ。

直ぐに電話で返信があり、概算額を聴くと先の見積よりは安い。とりあえず見積に家に来てもらって、すぐ出来ると言う事なので即対応してもらった。

後始末等も含めて1時間半位だったかな。2時間かかってない様な気がするけど曖昧。

食洗器取り外し・上下水道処置、食洗器の処分 ・・・で3万円前後だったか。時間の割には高いけど前述のどの見積より安いし、しゃーない。

食洗器は普通に動作する物なので、もしかしてどこかで中古で転売してたりして...。それはそれで面倒そうやけどね


取り外してもらった直後👆
ちなみに取り外しに来た担当の方に聞くと、食洗器の取り換え等はあるけど撤去だけの依頼は初めてらしい。ふーん。

結論(こうなった)

自分の場合は、ネット検索で表示された水のトラブル系を対応する業者にお願いした。値段的には最初に見積もった所よりは安かったし、別に難しい事をする訳ではなく撤去だけなので、問題なかったと思う。ネットの情報ではホームセンターの方が安いとか、家電ショップの方が安いとかの情報もあるので、一概には言えない様だけど。

取り外し(上下水道の後処置込み)だけなら、探せばもっと安く対応してくれるとこはあるでしょうね。探すのも面倒だったので頼んでしまったけど。

食洗器を取り外すだけで、そこに物が置けるか?は、色々見積に来てもらった時に聞いて、置けそうと言うのが分かってたし、適当に棚をDIYで付けたらなんとかなるやろーと。

で、結局こんな使い方してます👇


👆突っ張り棚を付けてフライパン類を。テーブルマットを下段に。


👆突っ張り棒でカーテン付けて目隠し。

以上、食洗器を使わなくなった人の参考になれば。


突っ張り棚

おまけ(今週のお題の「納豆」について):

食洗器とは全然関係ないけど(下水からの匂いが似てるので、関係なくはないか😅)、はてなブログ今週のお題(先週か?)が「納豆」の様なので、一言、、、

納豆は大嫌い!
そもそも子供の頃は関西で納豆を食べる習慣が無く、食べる人は極少数だった。(納豆と言えば、「甘納豆」を指していた)
「おかめ納豆」が最初だと思うがCMで流れ始め、徐々に納豆が認知されて広まり、今では関西でも普通に食べられてるけど、、、俺は食べない!

匂いがダメ。あのネバネバも気持ち悪い。食感もダメ。あんな腐った物を良く食うわ(腐ってる。発酵食品とは認めない!😝)。

けど家族は、俺以外はみな納豆好き。「お父さんも食べたら」と時々言われるし、健康にも良いのは分ってるが、今さら無理して食べようとは思わない。キッパリ!

このお題でこんな否定的な事を書いてるのは俺くらいかな? 
では、さいなら/

 sky-oto.hatenablog.com

 

 

SYNCROOM (シンクルーム)の始め方。使い方。どうやるの リモート演奏、オンライン音楽セッション

SYNCROOMを始めようと思ってる人。オーディオインターフェースを買おうと思ってる人。そういう人向けに書いてみた。
詳しい情報はネット検索すれば色々出てるのでそちらを見てもらうとして、概要と分かりにくい部分を中心に。

SYNCROOMとは

複数の遠隔地とネットワークで接続してリアルたタイムで音声をやり取りするシステム。自宅に居ながらリモートで音楽セッション、バンド演奏、合奏が出来る。
似た様なグループ会話ができるLINEやその他の音声通話との違いは、遅延が非常に少なく合奏が出来ること。
LINEやZOOM等でリモートで繋いでお互いに歌ってみればわかるけど、遅延が酷くて成り立たない(ずれて合わせられない)。

その点、Syncroomだとリアルタイムに音楽セッションできる。遅延が僅かなので会話もスムーズ。相手が隣にいる様な感覚で出来る。まじで👍 しかも無料。(尚、Syncroomは音声のみ。映像は扱えません)

SYNCROOMのアカウントを作ると、「ルーム」と言うセッションネット会場の作成や参加が出来て、その中で演奏や会話がほぼリアルタイムに出来る。
(知り合い同士でルームを作成しても良いし(パスワード付ルームの作成が可能)、知らない人のルームに入って音楽セッションしても良い(パスワード無しの公開ルームが作れるし、ルームに入れる))

詳細は本家のこれを読んでもらう方が早い👇
SYNCROOM(シンクルーム)- 音で繋がるオンライン演奏アプリ

遅延をいかに少なくするかがポイントなので、楽器でセッションするなら後述のオーディオI/Fは必要。PC(パソコン)推奨。(会話中心とか、遅延があんまり気にならないならスマホでもオーディオI/F無しでも可)
あと、通信品質(速度や遅延)が重要なので、無線(WIFIとかキャリアとか)ではなく光通信&LANケーブルでの接続を強く推奨。

通信の品質は回線チェッカーでチェックしてみると良い👇

https://webapi.syncroom.appservice.yamaha.com/comm/static/calc_condition.html↓↓こんな感じならOK

オーディオインターフェース(=オーディオI/F)とは

パソコンやスマホの音を扱う機能の一部を代わりにやってくれる製品。パソコンやスマホの内部にもD/A変換(音声デジタルデータを音として出力できるアナログに変換する等)機能はあるけど性能的には高くない。そういう音データの処理に特化した製品で高音質・低遅延で処理できる機器。

また、入力する口(チャンネル)が複数あるので、マイクと楽器とか複数の音をPCへ出力(PC側で入力)できたりもする。

◆オーディオI/FをUSBでPCに接続して出来る事、流れ

①マイクやギター⇒「オーディオI/FPC

②「①やyoutubeやMP3の音: PCオーディオI/Fヘッドフォンやアンプへ

SYNCROOMに必要な機材の準備

Internet⇐(光:有線)⇒[モデム・ルーター](LAN:有線)⇒[PC](USB)⇒[オーディオI/F]←→マイクやギター等とヘッドフォン
な環境を推奨。

◆オーディオI/F:

どんなオーディオI/Fを買えば良いかは、やりたい事にもよるけど5,6千円位からので問題ない。こだわりがあるとか楽器をたくさん接続したいとかで決めれば。「オーディオインターフェース」で検索すれば色々お勧めが出てくるので、そちらを参照下さい。

けど、遅延が気にならない(会話するだけとか)とかなら、オーディオI/Fは無しでPCやスマホに直接マイクを接続して、オーディオI/F買う前にSYNCROOMを知る為に試すのはアリ。とにかくSYNCROOMソフトをダウンロード・インストールして試してみれば良い

ちなみに、自分のオーディオI/Fはミキサー的な事もしたかったので「Notepad-8FX」を利用している。👇 Notepad-8FXについては👇参照。
https://amzn.to/3ZzjLlm

光通信とかLAN接続とかの通信環境:

無線(wifiやキャリア通信)より有線(光やLAN接続)を強く推奨
ソフトバンクエアーとかのモバイルWIFIはお勧めしません。所詮無線なので)

通信環境については以下も参考になるかも。

◆PC(パソコン):

ここ数年以内のなら、何買っても大丈夫かと。LANが接続できる物。(LANの口が無い場合はUSB⇒LAN変換コネクタ👇を買えばLAN接続できる)

https://amzn.to/48Qo5AE <--こういうの

スマホでもできない事はないが、遅延を少なくする為にWIFI接続ではなくUSB-LANアダプタを買って有線LANで接続を推奨(オーディオI/Fと接続する為にはUSBも必要なので、USB→LAN+USBアダプタが必要)。

その他(ケーブル、マイク、ヘッドフォン、他)

あとヘッドフォンも必要(イヤフォンでも可)。会話用にマイク類も必要。
(他には、必要に応じてマイクケーブル、マイクスタンドLANケーブル、USBケーブル、接続口が合わない場合は変換コネクタ(後述)等を購入)
⇒ 最後(一番下)に具体的な商品を紹介してます!(↓)

https://sky-oto.hatenablog.com/entry/202309syncroom#購入した便利な小物上の写真に載ってるやつ等

■オーディオI/Fを使わない場合

遅延はさておき、まずは試してみたい人向け。
最近のPCはマイクが最初から付いてのも多い(リモート会議用にカメラとマイクが付いてるのが多い)が、この場合は、イヤフォンさえあれば、あとはSYNCROOMソフトをインストールするだけ。
マイクが付いてない場合は接続できるマイク等を買えば良いだけ。マイクジャック等が無ければ(在っても)、USB接続するタイプのマイクを買うとか。(オーディオIF買うつもりなら、USB接続マイクは不要だけど)

https://amzn.to/48wzwx7

 

オーディオI/Fセットアップ

オーディオI/Fを買ったら早速セットアップ。Windowsの場合は、その製品特有のASIO系のドライバ(特定H/Wに特化したソフトの一種と思えば良い)をインストールしないといけない。

まっ、その製品の取説に沿ってインストールし設定すればOKです。
ドライバー・ソフト類は取説に従ってダウンロードする事になると思う。取説もネットにある場合もある。ネット検索すれば、親切に解説してくれてるサイトがあったりもするのでそれも参考に。

オーディオインターフェースの使い方
も参照。

・ASIOの概要を知りたい場合は以下が分かりやすい↓
 ASIOを理解しよう。オーディオインターフェイス選びでよく失敗するドライバの罠を解説 | 弾き語りすとLABO

Soundcraft Notepad-8FX系の場合:
ちなみに、Soundcraft Notepad-8FX系のセットアップは、👇参照

◆オーディオI/Fの動作確認:

オーディオI/Fが動作してるかは下記を試すとだいたい分かる
PCから見た音声の出力先や入力元がオーディオI/Fになっている事を確認

  1.  windowsの右下のスピーカーのマークをクリックしたら、接続したオーディオI/F(例えばsoundcraft等・・)が選べる様になるので、選択する。
    (”サウンド出力の選択”とか”スピーカー”とか表示される所をクリックしたら選択できるはず)
  2.  1.の後、youtube等で音を流すと、PCから音が出ずにオーディオI/Fに接続したヘッドフォンで音が聴けるはず。
    (ヘッドフォンジャックからオーディオアンプ等に接続すれば、オーディオスピーカからも音が出せる。つまりDACとして使える)
  3.  windowsの設定(歯車マーク) から「サウンド」の設定の所の「(マイク)入力」そこでも接続したオーディオI/F(例:soundcraft・・)を選べる様になっているはず。

    ここまで出来てるなら、オーディオI/Fが正常に接続できてると思ってほぼOK!
    あとはSYNCROOMを設定するのみ。

SYNCROOMのインストール・設定

マニュアル|SYNCROOM(シンクルーム)
👆を良く読んで 紹介されてるソフトをダウンロードしてインストールしてsyncroomのセットアップをするだけです(詳しく図付きで解説されており、必読!!)。
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう! | 弾き語りすとLABO
も分かりやすい。

★(重要)補足としては、

  • SYNCROOMソフトの「設定」-「コントロールパネル」でのバッファーサイズの指定または遅延のms指定は、値を小さめに設定するの方が遅延が少なくなる。けど小さくし過ぎると音飛びやプチプチ音が入る場合があるので、そうならない程度に調整する。
    尚、 「Soundcraft Notepad」シリーズのオーディオI/Fはコントロールパネルを押しても無反応で「Soundcraft USB Audio Control Panel」側で設定した。
  • もしオーディオI/F接続しないのであれば、「オーディオデバイス」の欄はデフォルトのまま修正せずに使えたりするはず(環境にもよるが)。
    オーディオI/F使う場合は、正しくドライバー類がインストールされていれば「オーディオデバイス」の欄に候補が表示され、それを選択。
  • SYNCROOMソフトの「設定」画面の左下の方の「環境チェッカー」にてチェックしたら、環境改善のヒントが掴める(必ず1回はチェックする事)
  • オーディオI/Fのゲインやボリュームは歪まない程度に上げ気味の方が良いと思う。(セッション等で大き過ぎれば下げれば良い)
  • 設定例👇 あくまでも例なので、入力のモニタリングはONしてもらって良いし、オーディオI/Fや個々の環境によって異なるので参考程度に。

    👆バッファーサイズが0になってるけど「Soundcraft Notepad」シリーズはこの表示に反映されないのかな。インストールした「Soundcraft USB Audio Control Panel」の方を参照する。

  • 自分のアカウントを作って、TESTルームに入り、自分が発したマイクや楽器の音が3秒後に返ってきたらひとまず成功!!
    TESTルームは「ルーム一覧👇」の一番下にある

    プレイヤーズサイト|SYNCROOM(シンクルーム)

  • 不自然なエコーやハウリングが起きる場合は、オーディオi/fのループバックをOFFにするとかSYNCROOMの設定の入力のモニタリングをOFFにするとか、要調整。
  • DAW等の出力を使いたい人は、オーディオデバイス(上図で”ASIO”となってる所)を”VSTモード”とにして設定すれば使える。DAW側のギターエフェクターを使いたいとかの場合。(興味ある人はDAWの勉強と、マニュアル|SYNCROOM(シンクルーム)の「VST連携機能の使用方法」を参照)
    Guiter⇒オーディオI/F⇔PC[DAWVST)⇔SYNCROOM]⇔ネット
           ↓       
         ヘッドフォン
    DAW側でオーディオI/Fのどのchからの音をDAWで処理するか指定できる。つまりオーディオI/Fにツ突っ込んだマイクとギターのギター出力だけDAWでエフェクトかける等が出来る)

最後に

SYNCROOMは、音楽セッションは勿論だけど打ち合わせやリモート飲み会にもうってつけ。遅延が少ないから会話しやすくビール🍺もすすむ😁

バンドでの選曲や打ち合わせは音を流しながらできるので絶対に便利!
(他のPCはスマホとかポータブルプレヤーとかのイヤフォンジャックからオーディオI/Fの空きチャンネルに接続すれば音を流せる。ループバック機能を使ってもよいけどハウリングに注意⇒https://sky-oto.hatenablog.com/entry/202304_8fx 参照)

オーディオI/FはDACの代わりにもなるし、興味があるなら安いので良いので1つ買っとけばよいかと思う。(音質にとことん拘るなら高いのをどうぞー)

あと、SYNCROOMは音だけで映像は扱わない。映像も扱いたいなら映像のみZOOMやLINEを併用する方法もあるが、その映像は遅延があるので音と映像はずれる。それでもおもしろいかもね、自分はやった事ないけど。

おまけ(自分ちの環境・接続図)

忘備録も兼ねて自分が使ってる環境を紹介。


(👆クリックしたら図は拡大できる)
あっ!SYNCROOMするだけなら上図の右下の部分だけで十分👆(残りはオーディオ系なので直接は関係ないです💦)

オーディオアンプからディスクトップPCへ別のオーディオI/Fを介した別ルートもあるけど上図は省略。 中型スピーカーはJBL

ギターは👇DI(キャビネットシュミレータ付き)経由でオーディオI/Fに接続してる。

Behringer GI100 (何故かファンタム電源だとノイズが乗るので、電池アダプタへ9V電源を供給できる様にして使ってる)

 

けど、これは別に必須ではない。ただ何かエフェクターを介した方が良い音にはなる。(ブースターとかオーバドライブ系でもOK。GAINを下げればクリーントーンも可だし)

オーディオアンプはこれ👇使ってる(高くないやつ)ヘッドフォンで聴くなら不要だけど

こんな感じで接続👇


👆ゲインやLEVELは4時の位置くらいを基本に調整。CH-7,8のLEVELはループバック量の調整になるので普段はゼロにしてる。

左からケーブル「はギターからCH-1はマイクからCH-2、CH-3,4は空き、(赤/白)はノートPCからのをピンジャック⇒RCAにしてCH-5,6に、のがUSB、白ぽいケーブルはAUX出力からRCAアダプタを介してオーディオアンプへ(フィギア(誰でしょう?)が担いでるw)、マスター出力はXLR(メス)-フォン(メス)&フォン-RCAアダプタを接続してオーディオに接続できる様にしてるが現状は未接続、右端の黒はヘッドフォン」
👇

オーディオI/Fの詳細な流れや操作は以下も参照(特にSoundcraft Notepadユーザ向けだが、他の機種も参考にはなる...かな)

購入した便利な小物(上の写真に載ってるやつ等)

色々変換コネクター等を購入(詳細は商品名をクリック)

・ステレオアナログ系(ジャックが合えばOK。他にも色々ある)

ASR321

ASR321AuxOutからRCAに変換してアンプに接続する為に使ってる
YPP122

https://amzn.to/3wZP0fh

AKG ( アーカーゲー ) / K52 密閉型ヘッドホン

・モノラルアナログ系(2本でステレオ)

APR221 変換アダプター フォン RCA

  USBケーブル

・XLR(3極:L+R+GND。キャノン)バランス接続系

AXP211

USBケーブル

CM5S ダイナミックマイク

マイクは会話の為に必要

MIX030マイクケーブル 3m XLRキャノン

・マイクスタンド(在ると便利)
CDA5B デスクアームスタンド

 とか
 

・デジタル(USBケーブル)
OYAIDE ( オヤイデ ) / d+USB class B/2.0 USBケーブル
↑まぁこんな高いのではなく、普通のUSBケーブルで十分だけど...


・その他

Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-8FX
Soundcraft ( サウンドクラフト ) / Notepad-8FX 


 

あと、サウンドハウスは商品にもよるが基本的に2千円以上買わないと送料がかかるので纏め買いがお得。

サウンドハウス

 

興味がある人はお試しあれ

では/

 

追記: 今週のお題(前回のお題か)「乗ったことがある動物」らしいけど一度も乗った事ない(たぶん)。子供達は小さい時にイルカに乗るって言うか掴まって一緒に泳いだ経験がある。ちょっと羨ましい
 

↓↓↓スマホsim契約見直しで安くなる
IIJmio(みおふぉん)IIJmio(みおふぉん)

リモートセッションするならアドリブは出来た方が

オーディオ環境を整えて

クラシックしか経験ないなら

エフェクター

ネットワーク

 

 

Technics SL-3300 カートリッジ・針 交換 試聴。 カバーのヒンジ折れ!(アナログレコード人気らしいが本当かな)/聴き方/必要な物・機材

アナログレコードの人気は一過性ではなさそう。ブックオフでも急にレコード売り場拡大してるし、世界的な流れらしい。と言っても買うのは一部の人で、復権と言う程でもないと思う。(うちの嫁や息子なんか全く興味なさそうやけどね)

そういう自分は最近、なんとなくレコードをまた聴きたくなり、手持ちのレコードプレーヤ用に30~40年ぶり位でレコード針とスプレーを買った。

って事で、使ってるレコードやカートリッジの紹介、針交換や透明カーバのヒンジ折れ応急対応、レコード聴くのに必要な機材等、だらだらと書いてみる。

使ってるレコードプレーヤーとカートリッジ

Technics SL-3300」(当時の定価39800円)というダイレクトドライブのレコードプレーヤー。オートプレー機能付き。

(取説・仕様は、「technics sl-3300 取扱説明書」で検索したら、nodevice.jp ところで英語版をダウンロードできる)

大阪の電気街”日本橋”で30年以上前に中古で数千円で購入。
(昔は中古オーディオや電装部品類の小さいショップがたくさん合って、日本橋は楽しい場所だった。丸善とか好きだったなぁ。予算少なくても楽しめた)

 付属の純正カートリッジは使わずに、以前から使ってたMMカートリッジ(Pioneer PC-330)をずっと使ってた。これは学生の時に初めて買った「Pioneer PL-M10」と言うベルトドライブのプレーヤーに付いてた物。
純正はPC-110のはずが、最初から330が付いてたベルトが切れて破棄したけど残しておけば良かった。

SL-3300の純正のMMカートリッジ(Technics EPC-270C)を使ってなかった理由は針先が折れていたから(針代をケチってたのもある)。

けど今回、SL-3300の純正のカートリッジを初めて使ってみようと、針をネットで購入。どうせ買うなら楕円針。ついでにレコードスプレーも買った。レコード復権のおかげか、結構ネットで買える。

「NAGAOKA」って今も健在なんやねー。(買った👇)

昔は、必ずスーパの一角にレコード屋さんがあって、針やスプレーも売ってたけど。

 

ヒンジ折れカバー応急処置

レコードをあまり聴かなくなっていた訳は、透明カバー(蓋)を取り付けるバネ(ダンパー)付のヒンジが割れて、カバーを取り付け出来なくなったから。カバーは上に乗っけてるだけ状態でカバーを取り外して聴くしかなく、面倒くさい。これを改善した。

ヒンジ部分、瞬間接着剤とか色々補強してとか試したけど、すぐ外れてダメ。
もう諦めて、カバーを前後逆に置いて(本来ヒンジに噛ますカバーの出っ張りが手間に来る様に置く)ヒンジ側にガムテープで止めると言う暴挙に出た。もっとスマートな方法があるかもしれないけど、思いつかず。とりあえずこれで開け閉め出来る。

後ろから見た図👇

ガムテープで固定してるだけなので、ダンパーは効かないので、そっと閉める。閉める時の衝撃吸収の為に、カバー側の前面(元後面)の例の出っ張りにクッションを張り付け。

カバーを開けてる時は、後ろの壁にもたれかけて。

カートリッジ交換して(プレーヤーの調整など)、試聴

カートリッジ交換って、その度にアームのバランス調整して、針圧調整して、って結構面倒。(針圧は指定値の範囲で1.6位にした)
なので、最初で最後の聴き比べになると思う。
ヘッドシェルは3つあり、最初からカートリッジが組まれてたので、アームへの付け替え自体は簡単だけどね。

オーバハングは調整した。「technics sl-3300 取扱説明書」によると下記の通り。

レコードプレーヤー セッティング(使いこなし編) オーバーハング調整とは? - 人生を豊かにする! ★趣味のオーディオ幸福論★ audiojazz’s blog
等も参照。

アンチスケーティングはずっと1.5(針圧と同程度が普通だけど0で良いと言う意見もある様で)。

あと、ホームセンターで2,3百円のスピンドルオイルを購入。ターンテーブルを取り外して、20年ぶりに軸の所に注油。レコード用のオイルを昔は持ってたけど紛失。
注油後、回転が滑らかになった(様な気がする)。

←純正オイルも売ってるけど

比較した持ってるカートリッジは以下の通り、割と普及機~中級機に使われてた一般的な物と思う。

Pioneer PC-330(MM型)

 ずっと使ってきた旧プレーヤーに付いてたカートリッジ。針は30年位前に替えたきり。(あまり聴いてないので、たぶん大丈夫...)

⇒⇒ 元気な音。なかなか良い。(針が丸針なのか楕円なのか不明。楕円という記憶があるけど、丸針だから元気な音・・てオチかも・・・)

Technics EPC-270C(MM型)

 手持ちレコードプレーヤの純正。今回、針を購入して初めて視聴(30年以上使ってなかった)。

⇒⇒ 高音から低音まで綺麗にバランス良く出てる様に思う。針を新しくした事もあるかもしれない。

YAMAHA MC-9(MC型)

 唯一のMCカートリッジ。昔、誰かからもらった様な気がする。
MC型って針と一体なので、針の消耗がもったいなくて最初に少し使っただけ。

 聴こうと思ったら、あっ! MC対応のアンプを持ってないやん! 以前のアンプ(手元にない)ならあったのに。

⇒⇒ 音量は小さくなるけど聴けない事はないらしいので、ボリューム上げて聴いてみたけど、酷い音。やっぱりMC対応(昇圧トランス付)で聴かないと。

昔の聴いた時の印象では、クリアで良い音。MMより良い音だと感じだ記憶がある。

まとめ

「EPC-270C」は低音から高音まで綺麗な音。「PC-330」は、元気な前に出る音。ボリュームはEPC-270Cよりある様に感じた。せっかく針を買ったし、しばらく「EPC-270C」を使おうと思う。

 MC-9(MC型)は聴けなくて残念。良かった記憶は正しいか?聴き比べたかったな。。。今の所、アンプ買い替えの予定はないしー。
( アンプなんか買ったら、スピーカもレコードプレヤーも新しいのがほしくなって、、、我慢がまん )

必要機材と接続・使ってる機材

「レコードプレーヤ」ーー(RCAケーブル)ーー「アンプ」--スピーカー🔊

アンプのPHONO入力に接続。勿論フォノイコライザー搭載されたアンプ(アンプにPHONO入力があれば、フォノイコライザーは搭載されてると思って良い)。
超初心者のための「フォノイコライザーって何?」 | Denon 公式ブログ

フォノイコライザーがレコードプレーヤー側についてるなら、アンプ側にフォノイコライザーは不要だけどね。以下も参照。

👇レコードプレヤーの接続方法など👇参照

使ってるアンプ

使ってる(使ってた)機材

👇主にこんなジャンルのレコード

では/

PS.今週のお題「苦手だったもの」らしい。
 オーディオやギターは好きだけど、高い物をなかなか買えない。「もったいない」「金額に正比例して良くなる訳ではない」と言う考えがすぐ浮かび考え過ぎて買えない。衝動買いが苦手だった。と言うか今も苦手。うーん、死ぬまでに何か贅沢しないと絶対後悔する・・・と思ってるのだが・・・

 

MUSIC FROM BIG PINK/The Band(ザ・バンド)レコード紹介 (名盤)

初の手持ちのレコードの紹介。しかも今更?の「ザ・バンド」のアルバム。

そう、先日(現地時間2023年8月9日)にロビー・ロバートソンが80歳で亡くなりました。悲し過ぎます。合掌。
ニュースや他のブログでも紹介されてるので詳しくは書かないけど、
もう泣きそう。

そういう事で、追悼の意味を含めて手持ちのレコードからこれを選択。


アルバム最後の曲「I Shall Be Released」😢泣ける

最初に言っておくけど、このアルバムは万人向けとは言えないと思う。名盤と言われ評価も高いけど、なかなか紹介が難しいアルバム。

一般的な評価やウンチクはネット検索すればたくさん出てくるので、個人的感想を入れて少しだけ紹介するわ。

高校生の頃、このアルバムは雑誌での評判は良かった。ある雑誌の記事で「雨の日に聴くのに最高なアルバム」の様な紹介をしていて、「なんか良さそう」とレコードを買ったのが始まり。

ジャケット裏側

購入して最初に聴いた時は「うーん、失敗したかな。”The Weight”は良い曲だけど・・・」と言うのが感想。全体的にテンポが遅いし、だるい。
けど、おっさんの感じじゃなくアメリカ片田舎の若者の感じ。サザンロックとは音楽的に異なるけど、アメリカ南部の音と言うか。

何度か聴くうちに、だんだんと良くなり、時々無性に聴きたくなる、好きなバンドの一つになった、けど
恐らくこのアルバムを聴いて、最初から「めっちゃいい!」と言う人は、よほど今までに多様な音楽を聴いてきて良い意味で枯れた人か、ちょっと変わった人かも。

けど、ブルース、R&B、カントリー、フォーク、ゴスペル、アメリカンロック、等が好きなら大丈夫。知らんけど

久しぶりにレコードを引っ張り出して聴いた。
このアルバム、音が悪いイメージがあったけど、そんな事は全然なかった。全然OKでは。いや良いと思う。この音でなきゃ!
(現代的な低音から高音までクリアな音・・ではありません。誤解の無い様に。けど良いよ)
この手の曲はレコードが一番やね。ジャケットもいい。

やっぱりThe Bandはいいなー。


(👆「ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク」見開きジャケットと言うのがまた良い)

もし初めてザ・バンドを聴くなら、名盤「南十字星」の方が良いかもね。ロビー・ロバートソンのギターを聴きたいなら「ラスト・ワルツ(The Last Waltz) 」も良い。

ラスト・ワルツ」は絶対映画を見た方が良い。ゲストもみんな若い! なんとも言えない感情が湧いてくる。時が経つのは早いなぁ。
あっ、でもやっぱり最初にこの1'st「MUSIC FROM BIG PINK」を聴いてショックを受けた方が良いかも。

もう全アルバム聴きましょう。spotify等で聴けるし。最終的にはこのアルバムに戻って来ると思うけど。

オリジナル版のMUSIC FROM BIG PINKはA面5曲+B面6曲=計11曲。"I Shall be Released"が最後の曲っすよ。(ボーナストラック入りのCD等はボーナス曲が邪魔。余計なお世話)


代表曲1曲だけと言うなら、超有名な"The Weight"になるか。

これが最高かも👇

色んな人にカバーされてる。石田長生も替え歌日本語で歌ってた)
こんなんもある👇


(👆まだ元気そうに見えたが・・)


個人的なお勧めはカバーはAretha Franklin版👇。ギターは大好きなデュアン。

ちょっと脱線したか。

ザ・バンド かつて僕らは兄弟だった」と言う、2020年の映画(amazonプライムで観れる)は、ロビー・ロバートソンが過去を振り返って色々語ってる。そんなに昔の話だったのかーと、自分の老いも含めて感じながら興味深く観た。これも良いよ。観てない人はどうぞ⇒  https://amzn.to/3YyBWHi

ロビーロバートソンについては、これが分かりやすい⇒ 追悼 ロビー・ロバートソン 刺激的な名演の数々を残した、至高のメロディ・メイカーへ | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

アナログレコードの人気も一過性ではなさそうだし、これからもちょくちょく手持ちのレコードを紹介しようと思う。レコードをあんまり聴かなくなってるし、レコードプレーヤも使ってあげないと。

また、よろしく/

PS.
大好きなミュージシャンがどんどん亡くなっていく。それだけ歳をとったと言う事だけどね・・・

sky-oto.hatenablog.com
あ、吉本新喜劇桑原和男さんも先日亡くなった。子供の頃は良く見てたなー新喜劇

PS2.
今週のお題「最近壊した・壊れたもの」らしい。実はこのレコード紹介の記事を一回書き終えたのに、下書きに保存されずに消えると言う事故が。途中何度も下書き更新したのに、全く記事が残ってない。下書き保存が全くされずに壊れた!
恐らく、別のブラウザで同時に開きっぱなしだったのが悪影響したのか?それとも不具合か?

3時間無駄に。結局一から書き直したよ、HatenaBlogさん😠

 

 

 

生きた心地がしなかった 四国出張記(失敗談 システムのバックアップは大事 だよー)

 四国への出張の為、新大阪から新幹線に乗り込んだ。うとうとしながら数十分。もうすぐ岡山駅というあたりで、そろそろ荷物でもまとめようかなと。...あれっ!?? 思わず「あーーっ!」って叫んで固まった。もう心臓ドキドキ、冷や汗がダラダラ、顔面蒼白。今までの人生の中で一番血の気が引いた出来事が。人生終わったと思った...マジで

 今から20年以上前、ソフトウエア開発に従事していた会社員時代。四国にあるダムの監視制御システムのハードディスクが故障したので、それを取り換えてシステムを復旧させる緊急の仕事の依頼が入った。以前D社から発注を受けて自社がソフトを組んだ10年以上稼働していた古いシステムで、そのシステムを知ってる人間は自分位しか残ってない。「しゃーないなぁ」と自分が担当した。いや、するしかなかった。

コンピュータと言ってもパソコンではなく、D社独自のデカい筐体に入った昔の物。FORTRANと言う言語でプログラミングされていた。ハードディスクの取り換えは、D社が担当する。OS(D社の特殊なやつ)とアプリケーション(自社が以前製作)を再インストールして動作確認するまでが出張の主目的。

実はこの復旧の為のソフトウエアのバックアップは、開発した自社にしか保管されてなかった。現地のは古いので使えない。D社にも無い。

昔のでかいフロッピーディスク(8インチ)10枚程度にそのソフトが入っている。世の中でたった1つのバックアップ。その唯一のフロッピーを纏めた箱,システムの資料,簡単な取説,作業服等を大きな手提げの紙袋に入れ、1泊の着替え等は小さいリュックに入れて、現地へ向かった。(8インチFDなんて、この当時でさえ絶滅種だった)

 朝から現場に入る為、夜 現場近くの宿に前泊の予定だった。
夕方出発し、新大阪で新幹線に乗り岡山へ。岡山からはJRで瀬戸大橋を渡り、四国の某駅まで行く。何度か行ってる場所だし、ダム近辺はなかなか景色が良い。半分旅行気分で出発。これがいけなかった・・・。

新幹線に乗車して数十分、もうすぐ岡山駅という所で、、、あれっ?!。なんと、フロッピーディスクが入った手提げ紙袋が、、、、、無い。「あ゛ーーっ!」て叫んだと思う。心臓の鼓動が一気に早くなるのが分かる。「落ち着け」と自分に言い聞かせながら思い出してみる。と、そもそも紙袋を新幹線に持ち込んでないかも。と思いながらも座席周辺を必死で探したけどやっぱり無い。到着ギリギリまで通路・網棚・前後の席も含めて探した。

 このフロッピーが無いと、ハードディスクが故障したシステムは復旧できない。数千万円(いや億以上か?)かけて開発したシステムが全く動かない事になる。デカいただの鉄箱になり下がる。ダムの制御や監視が..。「ごめんなさい💦唯一のバックアップフロッピを紛失しましたー(泣)」では到底済まされない・・・。と頭の中を駆け巡る。どこで忘れたのか? 
思い出してみると、新大阪駅までは紙袋を持っていた記憶がある。が、新幹線に持って乗ったかは自信がない。もう目の前が真っ暗。手が震えてる。

岡山に到着して、すぐに忘れものが届いてないか駅の窓口に確認。新大阪駅に忘れた可能性が高く、確認してもらったが届いてないらしい。たぶん必死な形相で確認したと思う。
どうしよー!とりあえず新大阪駅へ戻ろう。上りの新幹線に飛び乗った。どう行動したかあまり覚えてないけど 「もし見つからなかったら・・」 「どこに忘れたのか・・」 「なんて説明すれば・・・」 「復旧させる方法が他にあるか?・・」 とグルグル頭の中が回ってる状態。冷や汗、顔面蒼白、脈拍はかなり高かったはず。新大阪まで体も頭も固まったまま新幹線で戻る。

新大阪のホームに新幹線が入った時、窓から反対のホームを凝視。もしかして出発ホームに忘れてるかも・・・と。が、紙袋は見えずに落胆した事を良く覚えてる。
目が血走り、顔はひきつり、普通じゃない状態。手足もガチガチ。
新大阪に到着し、エスカレータを降りて、必死に通ったと思われる経路を順に探す。探す。探す、、探す・・・。

ある柱の横に紙袋ぽいのが見えた。駆け寄ると見覚えのある作業服が紙袋から見えてる。あった??  確かに乗車する出発時間確認の為にここで立ち止まった様な気がする。
いやいや、中を確認するまで未だ安心できない。
フロッピディスクの箱は紙袋の底にあった。フロッピが全部揃ってる事を慎重に確認して...そこでやっと安堵。「ふーっ」、いっきょに血圧は平常に戻り、急に喉が渇いてる事を思い出した。
しかし、新大阪⇔岡山往復+αの時間(2時間位か)、誰にも取られずにずっと手提げ紙袋が駅構内の柱の横にあったって奇跡では。結構人通りも多いのに。
奇跡!日頃の行いか・・・と急に強気になったかどうか、、、覚えてない。

 時間的に今日中に現地に入るのはもう無理ぽい。現地の担当者に「事情により朝から現地に入れなくなりました。昼一には入る様にします。申し訳ありません」と連絡。間違ってもバックアップのフロッピを途中で見失ったので・・・とは言えない。
疲れた....。今夜の宿はキャンセルしたし、一旦家に帰ろ。

翌早朝に自宅を出発して昼に現地入りした。もちろん手提げ袋はしっかりと胸に抱いて移動。
現地に入って、最初うまくOSインストールできずにD社の詳しい人に電話で聞きながら、なんとか残業してその日のうちにインストールして動作確認。何度か利用した事のある小さい食堂兼ホテル?民宿?に一泊。翌朝、正常に稼働してるか確認し、バックアップを取って無事に終了。

同じ思いを二度としたくないので、バックアップは現地保管用と持ち帰り用の2部作成(フロッピーディスク10枚×2部)。帰ってから手順書も整理して作業終了。一件落着。(前日の新大阪⇔岡山の交通費は申請できないので自腹💦)

 しかし岡山から新大阪に探しに戻る間は地獄だった。「生きたここちがしない」と言うのはこういう事を言うのかと思う。もう60年ちょっと生きてるけど、この時ほど心臓バクバクした事はない。もし見つからなかったらどうなってたのか。どう人生が変わったのか、恐ろしくてあまり考えたくない。

持ち物は、ポイントポイントで確認すべきやね。そもそも手提げ紙袋ってのがダメダメ(反省)。バックアップが発注元にないのも、今じゃ考えられないね。恐ろし過ぎるー、南無・・。

 今週のお題は「ゾッとした話」って事で、自分にとっては「ゾッと」と言うレベルじゃ済まされない事件だったけど、お題に乗っかり、思い出したくない事をドキドキしながら書いた。

出張での話は他にも「空港の床に段ボールひいて一晩寝た東日本大震災の時)」とか、「移動中に事故りそうになった(死んでたかも)」、「後輩残して自分だけスキーに行ったw」、「トラブルで帰れず、子供の運動会に行けなかった(まぁ良くある話)」とか色々出張話はあるけど、このフロッピ紛失事件に比べれば、どうってことない。けど、また機会があれば書こうかな。

 最後に、当たり前だけど「修正する前にバックアップを取る」ってのは鉄則。バックアップがあれば、最悪修正前の状態に戻せるし(履歴管理してるんでしょうけど、丸ごとバックアップも大事)。ただ、その管理が曖昧だと大変な事になるよー。

以上

追記:本文で乗車駅は「新大阪」で書いたけど「新神戸」だったかも。どこから乗ったか記憶が曖昧。ま、このさいどっちでもいいか。 
尚、このシステムが今も稼働してるかどうかは不明(退社する数年前までは稼働してた様だけど・・)。
D社って書いたけど、社名の先頭はDではありません。内緒です。

通信業者に騙されないネット環境改善 (光通信、wifiルーター、格安sim、モバイルルーター、ソフトバンクエアー どたばた劇)

以前、親戚(80歳代後半)の家のネット環境が無駄だらけで酷かったので、アドバイスして色々改善しました。それなのに、、、二転三転とドタバタした話。

(大手キャリア が お年寄りをカモにする!! 話)

ちょっと長くなるけど、ネット環境の改善の為、また通信業者の口車に乗らない為に、参考になればと(兼忘備録)。あと、最後の方に通信費節約のヒントも書いてます。

無駄だらけの元々のネット環境(A環境)

親戚(80代後半。一人暮らし)の家の元々のネット環境が下記の通り、非常に無駄が多かった。

契約していた通信:

 上記、毎月約2万円弱。年20万!
 何が無駄なのわかるかなー?

何が無駄かってeo光と契約してるならwifiルータを買って接続すれば、ソフトバンクエアーなんか不要! iPADは自宅でしか使わないのにsim契約いるの? スマホ、自宅ではwifi利用すれば通信データ量少な目の契約に変えれるのでは

ーー(補足)ーー
光通信等契約しているなら、wifiルータを電気屋で購入して接続すればwifi環境作れる。wifi環境があるならスマホ等をwifiに接続すればキャリアのデータ(いわゆるギガ)消費せずに済む。 ・・・って事は知ってるよね。
ーー

見直し⇒ 一緒にソフトバンク店舗に行って手続きした👇

    • ソフトバンクエアー解約・・・本体代の支払い残があり、それを一括支払って解約。エアー本体は使い道がなく押し入れ行き。
    • wifiルータ購入・・・・電気屋NECのを購入。エアーを解約した代わりにeo光モデムに接続してwifi環境構築。wifiルータはソフトバンクエアー1月分+α程度の代金で購入できる。

←買ったwifiルーター

  • iPADのSIM解約 ・・・自宅でしか使わない為。自宅ではwifiに接続
  • 自宅ではwifiに接続する様に、スマホの設定変更をしてあげた。
    スマホのsim契約見直しは、外(スーパーの椅子に座って)で毎日youtube見るのが日課らしいので、データ量の契約は変更せずに様子見とした。
     格安simに変更すれば安くなるけど、色々と店舗に相談に行くことがある様なので、実店舗が近いソフトバンクのまま。

契約見直し後環境(B環境)

これで、契約は光通信eo光。電話あり)とスマホ用のsimだけになった
すっきり。支払いも半分に出来た。

eo光ー[eo光モデム]ーー[wifiルータ※]ーーwifiー→スマホ
    +→パソコン(光モデムと有線接続)
    +→光電話
スマホsimはソフトバンクのまま

その後どんでん返し!(またソフトバンクエアー現る)(C環境)

環境見直して、スマホとか設定見直してあげて、安くすっきりしたと思っていたら、「またソフトバンクエアーと契約したらしい」と連絡が入った。

えーーっ! なんでやねん!!

契約見直して4カ月を過ぎた頃にこの連絡。超びっくり(゚д゚lll)。

ソフトバンク店舗へはスマホ関連の疑問点の相談に時々行ってたらしいが、そこで「ソフトバンクに支払いを纏めた方が良い・・」と言う様なアドバイスと言うか営業をされた様で、、、、

光通信を解約して、ソフトバンクエアーにすれば支払いはソフトバンクで統一できる。電話も電話番号変更せずにソフトバンクエアーの電話が利用できる。料金は今(eo光)よりトータルで少しだけ安くなる」
との事。

この話を伝え聞いた時は既に本人は契約済ませた後! 光通信との契約を解約する直前!

で、詳細を確認しに行くと、電話番号が変わってしまう事が発覚! 本人が正しく自宅の環境を伝えてなかった様だけど、「契約する時にちゃんとソフトバンク側でも確認するべきでしょ!(簡単な実験で確認できる)」。ソフトバンク側は平謝りだったけど、契約は済んでるので・・と。

通信も光通信の方が安定してるのは明らかで、料金の差もわずか、絶対に以前の環境の方が良いと思うし契約破棄したかったけど、本人の手前 強硬に契約破棄にする事は断念。

結局は、

  • 長年契約していた安定のeo光のデータ通信は解約して、ソフトバンクエアーを再契約。エアー本体も新たに購入(以前の本体を使うと割引が少なく損らしい)。せっかく買ったwifiルータは使い道が無くなった。
  • simはソフトバンクからYモバイルに変更(そうしないと、料金が契約変更前より上がる。ま、今の使い方だと問題なさそうだけど・・・)
  • eo光の電話契約だけ残す事に(電話番号を変えたくないので)

結局はソフトバンクに統一できた訳でもなく、通信品質は下がるし・・(電波の入りも良く、ヘビーユーザでも無いので、そんなに通信品質の影響はなさそうだけど...)

エアー本体をまた買うのはもったいない。長年eo光使ってるので値段も安くなってたのに。(トータル料金では契約変更前後でほとんど変わらないけど、無駄な契約変更!

ソフトバンク店舗の人は謝っていたが、こんな商売しててええの?と思う。

後日談(さらに SoftBnak Air が見つかる!計3台。不満!)

その後、まぁソフトバンクエアー+ソフトバンクsim+eo光電話 の環境で、特に問題もなく暮らしてる様なので「まっいいか」だったのだが、

納戸の奥で別のソフトバンクエアー本体を発見した!と連絡あり。またびっくり!

最初の(A環境)で解約したソフトバンクエアーより更に前にも、ソフトバンクエアー本体を購入してたらしい。

  • 1台目:納戸から見つかったエアー。いつ買ったのか不明。もう詳しく聞かなかった💦
  • 2台目:前述の無駄な環境(A)の時に解約したエアー(押入れ)
  • 3台目:今稼働してるエアー(C環境)

今まで何回買わされてんねん!

店側もしゃべった相手(客)があまり詳しくないのは分かると思う。老人ならなおさら。それにつけ込んで商売するのって、どうよ!
多分本体を買いなおせば、いくらか月々支払いが割引できるとかキャンペーンとかだと思うけど、ソフトバンクに縛り付ける戦略やね。

元々の無駄な環境(A)もちゃんとヒアリングすれば防げるやん!
こういう事はソフトバンクに限らずあるんでしょうけど、電話番号の件といい、ちょっと酷い!!

「大手キャリアがお年寄りをカモにしてる」って思われてもしかたなし。

商売する方がもう少し考えてほしい。まぁ、客側も自己防衛の為に勉強しないとあかんけど。

老人なら詳しくないのはしかたないかなと思うけど、若い人でも全然わかってない人多いから。

「機械に疎い...」や「素人なので...」とか、そういう問題ちゃう。みな素人や。知らなすぎ!分からないなら調べて問い合わせを! TikTokばかり見てるからアホになるねん! 検索して自分である程度調べる努力を! ...ボソボソぶつぶつ

以上、すべて実話に基づいた話です。気を付けましょう!

★最後に(◆通信費節約のヒント◆)

月々払わないといけない経費は極力少なくすべし(年間いくらか計算せよ。簡単にサブスク契約するな!)。
1回購入したら終わり(例:wifiルータ)の機材で済ませる事を検討する事。
ですね。(最近は光契約するとwifiも標準で付いてくる場合がある様だが、wifi抜きの方が契約が安いなら、wifi抜きにしてwifiルータを後付けした方が結果的に安くなる)

前述の通り、「光通信等契約しているなら、「wifiルータ」を電気屋で購入して接続すればwifi環境作れる。wifi環境があるならスマホ等をwifiに接続すればキャリアのデータ(いわゆるギガ)消費せずに済む」。

(接続イメージ):
インターネット--(有線)ー「光モデム(ONU)★2」ーLANケーブルー「wifiルータ★1」ーwifiスマホ等々

なお、

インターネット--キャリア電波(無線)--「ポケットwifi(ソフトバンクエアー等)」ーwifiスマホ等々  でも繋がるが、速度や安定性は光には負ける。ポケットwifi系って手軽だけど、結局は電波でインターネットに繋がるので安定性や速度が・・・

★1.当たり前ですが、wifiルータだけがあっても、インタネットに繋がる部分を契約してないとwifi電波は飛んでもインタネットには繋がりません。(☝の光モデム(ONU)の部分は契約して設置してもらう
・勿論ポケットwifi(ソフトバンクエアー等)も契約してなかったら機器があってもインターネットに繋がりません。

★2.ONUに最初からwifiルータ機能が付いてるのもあるけど(この場合はwifiルータ不要)、月払いが少し高くなる事もある(オプション扱い)ので要確認

★ONUはルータの役目があるので、購入したwifiルータは「ルータモード」ではなく「アクセスポイント」モードにしての利用をお勧め

※ちなみに我家は、格安sim×4人分と光通信wifiルータ2台在り、光電話も利用)で月1万2千円位っす
スマホ4台以上、パソコン5台、固定電話、その他TVやオーディオやゲーム機等もネット対応機)

格安sim

ドコモやAu、ソフトバンクと契約してるなら辞めて格安simにすべき。料金は半額近くになるかも。ocnとiijがお勧めだったけど、ocnは新規受付終了。
なので、IIJ一押し。(楽天とか、他にも色々あるの調べてみて)
今使ってる端末はそのまま使える(がsimロック解除が必要かも)。SIM乗り換え(MNP)特典で安く端末買えたりするので買い換えても良いし、お好きに。
  👇       👇
IIJmio(みおふぉん)IIJmio(みおふぉん)
また、スマホ本体は性能価格比でandroidの方が安いよ。iphoneは高い!
あと、光通信やモバイルwifi等を契約する場合、価格に注意。最初の1年だけ安くて、2年目以降は5千円とか6千円位なのか普通。キャンペーン価格に騙されずに最終的に月幾らに落ち着くのか?を確認する事。

IIJmio(みおふぉん)

 猛暑が続いてるので熱中症に気をつけて、アイスでも食べて良く頭を冷やしてから契約しましょうw

PS.
あっ! 今週のお題「ベストアイス2023」 らしい。大好物の井村屋の「たい焼きアイス」を推しときます。👇

Yibuy デュアルレール シングルタイプ ハムバッカー ギター ピックアップ 交換

以前少し紹介した2万円弱の安物ギター、

先日、真ん中のピックアップもリアとフロントと同じお気に入りの中華製 激安のシングルハムに交換したので、配線も含めて簡単に紹介。いやー、お勧めピックアップっす。

交換したピックアップ

元々はシングル×3だったのをフロントとリアのみ、2019年にYibuyのシングルサイズのハムバッカーピックアップを購入し交換した。そして、真ん中のピックアップも最近同じ物に交換!

1200円!! 格安! いや 激安!

音はシングルぽい音色を残すハムバッカー。出力やノイズもシングルと普通のハムの中間位の感じ。すごく使いやすくて幅広いジャンルに使える音。レビューを見ると品質にバラ付きが少し心配だけど、失敗しても安いし。

==>一番最後に追記。ちょっと問題が発覚

ネジとパネ付いてる時と付いてない時がある。私的には付いてない方が多い。付いてたらラッキー。まぁ元のネジを使えば良いんだけど。

配線

今回買ったピックアップの配線は
+(ホット) =赤色   ⇒ ピックアップ切替スイッチへ
-(コールド)=と銀(シールド) ⇒ ボリューム本体(アース)
タップ=と白 

黒と銀、緑と白、は各々半田付けされてる。

自分はタップは使わないので緑と白は使わずそのまま。他の金属部分に触れるとトラブルの元なので先端の導線部分はテープで保護した。

昔(2019年)に買った時と線の色が変わってるので、以前付けた人は注意。

2019年の時のは(リアとフロントに付けてるのは)、
+(ホット) =赤色   ⇒ ピックアップ切替スイッチへ
-(コールド)=と銀(シールド) ⇒ ボリューム本体(アース)
タップ=と白  だった。

ピックアップのチェック

全部ピックアップ交換するなら良いけど、リアだけとか中央だけとかのピックアップを交換するなら、元々のピックアップと新ピックアップはテスターでピックアップの位相を確認しておいた方が良い。
「テスター ピックアップ位相」で検索したら色々説明サイトは出てくる。

補足:各ピックアップの位相は合わせる事。位相が逆だとハーフトーンを出すと鼻をつまんだ様な音になる。(逆位相だと、例えば弦の振動波形を電気に変える時にリアピックアップは+、中央は- と言う様に信号を打ち消しあって、低中音が出にくくなる。シングルピックアップの場合は中央をコイルを逆・磁石も逆にしてノイズ対策してたりするけど、本件の様にハムバッカーなら、電気的な位相だけ気にしてればよい)

あとピックアップ取り付け前に、ピックアップのホット側とコールド側をワニ口クリップか何かでシールドに接続し、アンプで音出し確認した方が良い。
ドライバ等の金属でピックアップを叩いて、コンコンと音がするならOK。
但し、指で叩いてもコンコンとはっきり聞こえる場合は不良の可能性あり(金属以外の音を拾うと言う事は、鉄心か磁石かコイルが完全に固定されてない可能性があり)

配線が終わってから普通にジャックに差して確認しても良いけど、そこで不良が分かると、また取り外して交換・・・と手間がかかる。←実はそういう失敗をした事あるw

==>追記:ちょっと気になる事が(このチェック時には気づかなかった)。最後に追記した。

ピックアップ交換作業

元のピックアップを取り外す前に配線の写真は撮っておく事。


(交換前の写真:中央の黒色ピックアップは元のシングル)

肝心の交換後の写真撮るの忘れた・・💦

ま、元の配線を良く観察して、ピックアップチェックしてればOKのはず。

あと取り付ける前に、既存のピックアップの取り付けネジを流用する場合、ピックアップのネジ穴に事前に捻じ込んで穴を馴染ませておく事(ネジの太さにもよるが結構きついので)。 一番最初の写真も参照。

当たり前だけど配線は半田付けする。最近買った半田ごてはパワーが低いのか半田が溶けづらくて。やっぱり安物はあかん!⇒こて先の金属が腐食してると熱が上手く伝わらないらしい。今度こて先の手入れしてみよっと
(半田付けのコツ 等で検索すれば、説明サイトが色々あるので参考に)

裏のブリッジバネの所に接続している黒いアースケーブルを誤って断線しない事。

ボリュームにガリが出てたので、ついでに接点復活材を裏からボリューム内部に向けて噴射したけど、あんまり効果なかった・・・

概略手順
  1. 購入したピックアップのチェック。
  2. 弦とりはずし。
  3. ねじはずしてボディーからピックガード取り外し。
    アース線やジャックに繋がる線が付いたままなので、断線に気を付けて。
    (ネックも外さなとピックガードが外せないタイプだったので、ネックも4点ねじ止めを緩めて、ネック取り外した)
  4. 元の配線の確認(写真も撮っておく)。位相チェックはここで実施しても良い。
  5. 旧ピックアップ取り外し(ネジをはずし、半田付けを取る)
    ボリュームに接続してる線は取りづらくて、根本でニッパでカットしたった..💦
  6. 新ピックアップ取り付け前にネジ穴にネジを捻じ込み馴染ませる。
  7. 新ピックアップ取り付け。配線(半田付け)し、ピックガードにネジ付け(バネを忘れずに)。
  8. シールドを差してアンプで音確認。(ドライバでピックアップを叩くか音叉を近づけて音を聞くか。ピックアップ切替をしながら) 
    位相チェックも念のため再確認。
  9. ピックガードをボディーに取り付け、ネジ締め。(ネック外してる場合は取り付け)
  10. 念のため、アンプで音出し再チェック(8.参照)
  11. 弦を張り、音出し確認

必要な知識

 ピックアップの配線は、小学校で習う乾電池で豆電球を付ける・・の配線を理解してれば、問題ないかと。
取り換え前のピックアップの配線を真似て配線すれば基本はOKのはずだし。

あと、DCとACの違いや、音声電流(アナログ)、ピックアップやスピーカの原理も知ってれば更に安心(オーディオブーム世代なら知っていて当然。 知らんけど...)

交換前と後

交換前は👇参照

 

交換後は👇

なかなか良い音。

品質のバラつきが気になるけど、安いしお勧めです。

今週のお題「最近買った便利なもの」 にも乗っかり!

それでは/

追記(2023/8): 家で鳴らしてる時は気づかなかったけど、スタジオで大きな音で鳴らして気になる事が。交換した真ん中のピックアップにピックが当たる度にカチカチとアンプから音がする。リアとフロントはピックで叩いてもそんな音はしない。また真ん中のピックアップのみ音量を上げるとピーピーとピックアップ自身がハウリングを起こす。同じピックアップであるリアとフロントのピックアップは問題なし。以前より品質が悪くなったのか? たぶん、ピックアップのコイルと磁石がきっちり固定されてないのでは。ただ、このピックアップでなくても、他のギターのピックアップでも多少は音がする。が、それらより少し音が大きい様な・・ 微妙

 

ワニ口クリップ、半田ごて、アナログテスター

 

 

 

健康保険任意継続 から 国民健康保険 へ 切替手続きした(切れる前に手続き タイミング 事前に 比較)

早いもので、仕事リタイヤしてから2年経過しました。
  歳取ると時間の経過も早い・・・・

健康保険は会社に勤めてた時の保険をそのまま任意継続してたけど、それも終わり。
任意継続被保険者制度 を利用していた)
現役時代に長年お世話になった保険から国民健康保険に切り替えたので、そのあたりの簡単な手順や、国保と任意継続の比較などを紹介(兼忘備録)。

なぜ任意継続保険としていたか(国保と比較)

その前に、退職時に国民健康保険にせずに会社時代の保険を任意継続したのか?
以下の通り2年分の保険料を比較+αで決めた。

<2年分の保険料計算比較>

・健康保険の任意継続の場合は、退職時の保険料の2倍(が2年間続き
 (在職中は半分が会社負担だったのが退職後は全額負担になる為)

 任意継続保険料 = 退職時の健康保険料(月額)×2倍×24ケ月(2年間)

国民健康保険の場合は、前年所得により計算され
   ・前年=前年の1月から12月 (前年度(4月始まり)ではない)
   ・収入ではなく所得: 所得=収入ー控除(確定申告の結果を見ればわかります
  
4月から翌年3月までの保険料が決まる前年の所得で今年の額が決まる)

  1年目は前年の現役時代の所得をベースに計算(保険料高めになる)
 +2年目は前年が無職なら安めの保険料になる

それぞれ自分で計算し2年分を算出した。国民健康保険は以下の様なサイトで試算。

大阪市の国民健康保険を自動計算しよう【令和4年度対応】任意継続との比較もできる!
(正確に知りたい場合は、役所に行けば計算してくれるはずです)

その結果、2年間の料金は僅かに国民健康保険の方が安かったけど、人間ドックの検診料金や、その他サービスを考慮して、今まで通りの保険を継続した方がお得と判断。任意継続とした。

 (最近若干「任意継続被保険者制度」の見直しがあった様で、2年待たずに任意継続辞めれるみたい。
  👉
https://www.human-tech.co.jp/column/2536/
  ⇒ 1年経過後に国保に替えるのもアリだったかな )

健康保険任意継続は、退職後20日以内に手続き(本人が元の健康保険組合に申請する)をして、2年間継続できる。

そして2年経過するので手続き・・👇

★任意継続から国民健康保険への切り替え手順

任意継続保険が2年経過するので、先日以下の様な流れで切り替えした。

スムーズに手続きすれば、健康保険証の空白期間は無しで切り替え可能。
移行手続きは速やかに行う事。健康だからと言って国保にも入らないと、後で遡って請求されますよ。)

  1. ①健康保険任意継続の最終月の下旬に健康保険組合より「健康保険員委継続資格喪失予定証」が届く。
     (所属の健康保険組合によっては若干異なるかも。保険組合のサイトで詳細確認下さい)
  2. ②市のホームぺージから「国民健康保険移動届書」をダウンロードし、必要事項を記入(役所にも用紙は置いてると思います)。
     ・・・被保険者全員のマイナンバーや以前の保険番号等の記載が必要
  3.  ①の「喪失予定証」と②の「国民健康保険移動届書」とマイナンバーカードを持って役所に行き、国民健康保険の申し込みをした。
      マイナンバーカードの確認(本人確認)されなかった...チェックが甘いのでは
    申し込みしたのは、任意継続保険が切れる10日位前。
     (保険が切れた後なら⑤の「資格喪失証」が必要で14日以内に手続要)
  4. 申し込んだ家族分の国民健康保険が郵送で届いた! (任意継続保険が切れる3日程前に届いた)
    ★勿論、国保が有効になるのは、任意継続保険が切れた日からですよ
     (①の資格喪失予定証に喪失日が書かれてるし、②の届書に国保の開始日も記入するし)

    ★期限が切れてから保険証が遅れて届いたとしても、その空白期間の通院は、一旦全額負担後、後で手続きすれば返ってくる
  5. 任意継続が切れて数日後に前の保険会社から「健康保険員委継続資格喪失証」と健康保険証の返却用封筒が届いた。⇒旧保険証を封筒で返却。
  6. 国民健康保険の支払いは未だ。6月中旬に納付書が届くと思われる。
    ⇒ 6/14に届いた。10期分に分かれており、金融窓口で払うか、書類を書いて銀行振り込みするか口座引き落としにするか(一括払いの納付書は無い。ペイジーも使えなさそう)。
    ⇒ paypay請求書払い等の支払い方法もある事がわかった。が納付書が10期分に分かれてる為10回操作が必要 ⇒ バーコードを読み取ってpaypay請求払い×10枚分操作し、1年分支払った。

初めての国民健康保険

社会人になってからずっと健康保険組合の保険だったので、国民健康保険は初。

国民健康保険証は名刺サイズの紙製! 毎年色が変わる様です。

●更新は毎年。うちの市では毎年11月1日に更新なので、届いた国民健康保険証の有効期限は10月31日になっていた。

・年金をもらう様になると年金から国保代は天引きされるらしい。

これから、長い付き合いになると思うけど・・・、前の健康保険組合の方が色々サービスもあり良かったなー。ま、しかたないけど。

マイナポータルで確認

マイナポータルで「紐づく健康保険の情報が正しく変わってる」のは確認した。
特に紐づけ変更の為の手続きは不要。国保に変わると同時に紐づけ情報も変更されます。
(ちなみに、マイナンバーカードを持ってなくても、健康保険番号やその他情報とマイナンバーは紐づいてる。マイナンバーカードを作ったから情報がバレるとかではなく、バレると言うならカードを作らなくてもバレてるので勘違いしない様に)

マイナンバーの情報は、入力ミスの可能性もゼロではないので、念のためにマイナポータルで確認。自分の分は特に問題なさそうだった。

 マイナポータル⇒ https://myna.go.jp/

PCで確認する場合は、マイナンバーカードを読み取る為にICカードリーダが必要。
(👇は、e-tax や 交通系カードの残高確認でも使える)

PaSoRi RC-S300

以上、お役にたてば幸いです。

ps.

今週のお題「読みたい本」との事。以下の本なんかどうでしょ~

👇こちらも参考になる... 知らんけど