そらのおとを聴け♪ (定年退職 第二の人生を楽しめ)

IT退職(定年)、音楽(70年代、ロック、ギター・etc)、DIY、SKI、生活

健康保険任意継続 から 国民健康保険 へ 切替手続きした(切れる前に手続き タイミング 事前に 比較)

早いもので、仕事リタイヤしてから2年経過しました。
  歳取ると時間の経過も早い・・・・

健康保険は会社に勤めてた時の保険をそのまま任意継続してたけど、それも終わり。
任意継続被保険者制度 を利用していた)
現役時代に長年お世話になった保険から国民健康保険に切り替えたので、そのあたりの簡単な手順や、国保と任意継続の比較などを紹介(兼忘備録)。

なぜ任意継続保険としていたか(国保と比較)

その前に、退職時に国民健康保険にせずに会社時代の保険を任意継続したのか?
以下の通り2年分の保険料を比較+αで決めた。

<2年分の保険料計算比較>

・健康保険の任意継続の場合は、退職時の保険料の2倍(が2年間続き
 (在職中は半分が会社負担だったのが退職後は全額負担になる為)

 任意継続保険料 = 退職時の健康保険料(月額)×2倍×24ケ月(2年間)

国民健康保険の場合は、前年所得により計算され
   ・前年=前年の1月から12月 (前年度(4月始まり)ではない)
   ・収入ではなく所得: 所得=収入ー控除(確定申告の結果を見ればわかります
  
4月から翌年3月までの保険料が決まる前年の所得で今年の額が決まる)

  1年目は前年の現役時代の所得をベースに計算(保険料高めになる)
 +2年目は前年が無職なら安めの保険料になる

それぞれ自分で計算し2年分を算出した。国民健康保険は以下の様なサイトで試算。

大阪市の国民健康保険を自動計算しよう【令和4年度対応】任意継続との比較もできる!
(正確に知りたい場合は、役所に行けば計算してくれるはずです)

その結果、2年間の料金は僅かに国民健康保険の方が安かったけど、人間ドックの検診料金や、その他サービスを考慮して、今まで通りの保険を継続した方がお得と判断。任意継続とした。

⇒ちなみに、任意継続の保険番号は継続前から変わります(以前の保険証は使えません)。

健康保険任意継続は、退職後20日以内に手続き(本人が元の健康保険組合に申請する)をして、2年間継続できる。

 --- (最近「任意継続被保険者制度」の見直しがあった様で、2年待たずに任意継続辞めれるみたい。  👉 https://www.human-tech.co.jp/column/2536/
⇒ 1年経過後に国保に替えるのもアリだったかな)---

そして2年経過するので手続き・・👇

★任意継続から国民健康保険への切り替え手順

任意継続保険が2年経過するので、先日以下の様な流れで切り替えした。

スムーズに手続きすれば、健康保険証の空白期間は無しで切り替え可能。
移行手続きは速やかに行う事。健康だからと言って国保にも入らないと、後で遡って請求されますよ。)

  1. ①健康保険任意継続の最終月の下旬に健康保険組合より「健康保険員委継続資格喪失予定証」が届く。
     (所属の健康保険組合によっては若干異なるかも。保険組合のサイトで詳細確認下さい)
  2. ②市のホームぺージから「国民健康保険移動届書」をダウンロードし、必要事項を記入(市によって異なるかも)。役所にも用紙は置いてると思います。
     ・・・被保険者全員のマイナンバーや以前の保険番号等の記載が必要
  3.  ①の「喪失予定証」と②の「国民健康保険移動届書」とマイナンバーカードを持って役所に行き、国民健康保険の申し込みをした。
      マイナンバーカードの確認(本人確認)されなかった...チェックが甘いのでは
    申し込みしたのは、任意継続保険が切れる10日位前。
     (保険が切れた後なら⑤の「資格喪失証」が必要で14日以内に手続要)
  4. 申し込んだ家族分の国民健康保険が郵送で届いた! (任意継続保険が切れる3日程前に届いた)
    ★勿論、国保が有効になるのは、任意継続保険が切れた日からですよ
     (①の資格喪失予定証に喪失日が書かれてるし、②の届書に国保の開始日も記入するし)

    ★期限が切れてから保険証が遅れて届いたとしても、その空白期間の通院は、一旦全額負担後、後で手続きすれば返ってくる
  5. 任意継続が切れて数日後に前の保険会社から「健康保険員委継続資格喪失証」と健康保険証の返却用封筒が届いた。⇒旧保険証を封筒で返却。
  6. 国民健康保険の支払いは未だ。初月の中旬に納付書が届くと思われる。
    ⇒ 6/14に届いた。10期分に分かれており、金融窓口で払うか、書類を書いて銀行振り込みするか口座引き落としにするか(一括払いの納付書は無い。ペイジーも使えなさそう)。
    ⇒ paypay請求書払い等の支払い方法もある事がわかった。が納付書が10期分に分かれてる為10回操作が必要 ⇒ バーコードを読み取ってpaypay請求払い×10枚分操作し、1年分支払った。

初めての国民健康保険

社会人になってからずっと健康保険組合の保険だったので、国民健康保険は初。

国民健康保険証は名刺サイズの紙製! 毎年色が変わる様です。

●更新は毎年。うちの市では毎年11月1日に更新なので、届いた国民健康保険証の有効期限は10月31日になっていた。

・年金をもらう様になると年金から国保代は天引きされるらしい。

これから、長い付き合いになると思うけど・・・、前の健康保険組合の方が色々サービスもあり良かったなー。ま、しかたないけど。

マイナポータルで確認

マイナポータルで「紐づく健康保険の情報が正しく変わってる」のは確認した。
特に紐づけ変更の為の手続きは不要。国保に変わると同時に紐づけ情報も変更されます。
(ちなみに、マイナンバーカードを持ってなくても、健康保険番号やその他情報とマイナンバーは紐づいてる。マイナンバーカードを作ったから情報がバレるとかではなく、バレると言うならカードを作らなくてもバレてるので勘違いしない様に)

マイナンバーの情報は、入力ミスの可能性もゼロではないので、念のためにマイナポータルで確認。自分の分は特に問題なさそうだった。

 マイナポータル⇒ https://myna.go.jp/

PCで確認する場合は、マイナンバーカードを読み取る為にICカードリーダが必要。
(👇は、e-tax や 交通系カードの残高確認でも使える)

PaSoRi RC-S300

以上、お役にたてば幸いです。

ps.

今週のお題「読みたい本」との事。以下の本なんかどうでしょ~

👇こちらも参考になる... 知らんけど