そらのおとを聴け♪ (定年退職後 第二の人生を楽しめ)

IT退職(定年)、音楽(70年代、ロック、ギター・etc)、DIY、SKI、生活

物置を買った! 検討から設置まで(イナバ物置 フォルタ)& 庭木の伐根

家の中に物が増えてきて、納戸は足の踏み場無し。以前からほしかった割と大きな物置を購入しました。その物置の購入検討、整地、選択(オプション含む)、購入、設置、完成 までを紹介します。

購入すると決めてから実際に設置するまで半年位の記録(忘備録)。

 <イナバ 中型物置 フォルタ:FS-2215S(結露軽減材付屋根、採光壁、小窓パネル、雨どい、通気パネル)お勧め>

もっと早く買っておけば良かったなー

置き場所検討

2023年夏位から大きな物置を置きたいと考え始めたけど、置き場所が~
せっかくの人工芝を潰すのは嫌。でも庭にある一番大きな木が無ければ置ける・・と。ヤマモモの木。毎年大量の落ち葉で掃除も大変だし、元気すぎて枝の剪定も大変だった(👇基本自分でやってた)。

けど、家を購入してからの20年近くの付き合いの木で、弱ってるならともかく...メッチャ元気で健康、植物と言え抜くのは可哀そう、、、と暫く悩んだ。ただ、「このままどんどん大きくなって将来扱いに困りそうだし決断するなら今しかない」と心を鬼にして、抜く(伐根・伐採)事にした。

横からと上からの今は亡き「やまももの木」👇

 

👆「やまもも」と手前は「ユッカ」。ユッカは地植えしたとたんに大きく成長。これも伐根。

植木の伐根(伐採)

自分で抜く事も考えたけど幹の太い所は15cmは超えてたし(高さは3m位)。で、たまたまチラシに入っていた業者をネット調査。割と近くで独立して個人でされてる植木屋さんの様で、そこに連絡。見積してもらい、ヤマモモとユッカの伐根と、ついでにその他の庭木の剪定をお願いした。2023年11月頃。

ヤマモモの木を幾つかに切断・切り倒した後、伐根は手堀り。朝から3~4時間位かな。
ヤマモモの木とユッカさんごめんなさい🙏南無...
その後、他の木の一部を剪定と、別の日に残りの剪定。剪定は強めにしてもらった。

伐根3万位で剪定が1.5万円位だったかな。

整地(転圧)

伐根後の穴は、一応埋めてもらったけどやっぱり少し凹むし土地が緩む。自分で出来る転圧としてコンクリートブロックを縦に上から落として少しづつ固める方法を使った。その後ホームセンターで砂を買ってきて凹んだ所をざっくり埋めて固め(12月位)、数か月放置(住宅メーカーによる自宅の点検メンテナンス期間だった為)。👇雨等で自然に土が締まる。

物置のサイズは迷いに迷って5月頃に決定。物置サイズに合わせて再度整地。人工芝に一部が被るので人工芝をめくり、ホームセンターで砂を3袋程買ってきて凹凸を整地(大きな石を使って転圧。腰がダルイ)👇。物置設置場所を平にするのと水はけも考えて(物置の湿気対策のつもり・・・)。
人工芝は以前ネットで購入して自分でひいた物。この事はまた別途記事にしよかなー

ジャリも買ってたけど、ジャリはひかない方が良いとの話を見つけてやめた。(ジャリだと物置の下に置くブロックが沈むとの意見。プロがちゃんと固めるのなら良いのかもしれんけど・・・)ジャリは物置設置後に周辺にひくつもり。

物置の機種とオプション選定

サイズは、1.8×1.8m か 2.2×1.8で迷ってたけど、1.8だと物置前が狭くなるし家の壁に近づき過ぎるとの反対意見に押され、2.2×1.5m とした。

ヨドコウとイナバで迷ったけど、オプションの豊富さでイナバにした。あと屋根下に通風口があるのも、イナバにした理由かな。これ👇

イナバの中型物置 フォルタ:FS-2215S

オプションは、結露軽減材付屋根、採光壁、小窓パネル、雨どい、通気パネルを付けた。オプションは購入時に同時に付けましょう。

オプションの付ける位置(物置の壁のどの辺りに付けるのか)の詳細は、設置業者と当日の相談になる。

オプションの感想は、別途記事にするけど結露やカビを避ける為に、「結露軽減材付屋根」と「通気パネル」は、当初から付けるつもりでいた。


通気パネルは簡易カタログには記載がなかったけどKTF-Sと言う型番

ドアの色は最後まで迷った。4色から選べるけど、シルバーにするかグレーにするか。

購入

一番近くのホームセンターであるコーナンの店舗で購入(上の写真のパンフレットを持って行った)。購入時にオプションを指定するが、価格とか割引とか手計算するので結構時間かかった(電話で物置の部署に確認しながらの計算...)。コウナンネットで購入する方が恐らくスムーズ。ただ、何か問題があった時とか実店舗の方が相談しやすいかなと思って。でもネットで買っても同じサポートは受けれるはずなので、今から思うとネットで買っても良かったかな。

物置キャンペーン期間だったのか他のネット並みの割引あり。あと、結露軽減材屋根以外のオプションにも個別に工賃が発生するのは初めて知った。(オプション定価の25%の工賃が加算。普通の壁パネルを付けるのと作業は同じはずだが、位置とか向きとか多少は意識が必要からなのか、何か組付けに一手間かかるのか?)

アンカーは4カ所で1万強。3か所お願いした(一か所減る分、料金少し下がる)。
(強風が吹く事がある側は設置する。一番奥の隅はアンカーが打てない。2カ所でも良かったけど3カ所にした) 土台にする半ブロック12個はサービス。

本体+オプション+工賃ー割引等で合計は本体の定価を少し超える位だった。

先にカードで支払いを済ませ、数日後に設置組み立て業者から日程の相談電話があった。(雨天時は日程変更になるとの事)

設置

予定日は天気が良く予定通りに業者の方が来られた。作業員2人と思ってたら1人。

作業前にオプションを付ける位置やアンカーの位置を軽く打合せ。事前に希望位置を紙にメモ(概略図メモ)していたので、話はスムーズ。メモも渡した。
尚、奥行き1.5mの機種は、横のパネルが3枚で中央パネルのサイズが若干広く、中央にオプション壁は付けれないとの事。真ん中に付けようと思っていた通気パネル、しかたなく手前側とした。小窓も手前側で採光パネルは奥にした(後に登場する設置後の写真参照)。

👇直にブロックを置くのかと思ったら、ブロックの下にも薄くコンクリートを流しこんでた。あと、先にアンカー取り付けたのは意外(普通は一番最後では?)。コンクリートを練って一度に対応した方が早いからだと思うが、正確に位置決めや平行・直角だしが出来てる自信がないと出来ない。丁寧に作業はされてるが、ちょっと不安。


アンカーは、写真では分らないけど右上も設置。左上の隅は打たない(打てない)

四隅の柱を立てて、上部を渡す

床を貼った後、屋根。壁は最後みたい。

完成(外観・内部)

一人で3時間ちょっと(3時間半はかかってない)で完成。アンカーを先に打ってちょっと不安だったけど特に問題はなさそう。完了書類に記入・印鑑押して終了。
2人で作業すると思って缶コーヒー2本用意してたけど1本渡して、残った1本は自分で飲んだw

 
小窓は一番少な目に開けてる状態👆

「結露軽減材」が張られた屋根。効果ありそう

「採光パネル」と「小窓」、「通気パネル」

 

通気パネル👆からの空気の流れを感じるので換気に有効と思う。

念願の物置を設置が済んだけど、これからの荷物の搬入が大変。

その前に、床の隙間をシリコンシーラントで埋めて、床に合板・コンパネをひいて、その上にクッションフロアをひく予定。小窓に網戸も付けようかな。雨樋も少し手を加え。それらの事や使い勝手や感想・失敗事項は、別途記事にする予定。⇒記事書いた👇

今週のお題「最近、初めて〇〇しました」らしい。
「最近、初めて人が入れるサイズの物置を買いました」とお題に乗っかって

今日はここまで! つづきは次回。
荷物運び入れなど色々作業して腰が痛い💦

おまけ(近況)

花粉症で目がかゆい!くしゃみが連続で出る!鼻水がだらだら!
杉・ヒノキの時期は問題ないが、毎年この時期(5~6月)に目がかゆくなるが、今年はひどい。イネ科か?アレルギー原因の植物は特定できてない。
あと、ちょっと物を持ち上げる作業をすると腰がだるくなる。歳はとりたくないねー